ワタ栽培記録


ワタの栽培記録をお伝えしてしますので、ご覧ください。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年4月7日(

ワタの種まき

ワタの種を植える前にポットの底に十字の切れ目を入れました。

ワタは自分の周りに共生菌を育てるそうなので、畑には
共生菌が落ちないようにポットのまま植えます。

根っこがゴボウのようになるそうなので、ポットの底に
切れ目を入れて根がスムーズに伸びるようにします。

ワタの種を植える前にポットの底に十字の切れ目を入れました。



これがワタの種です。

ワタの花が2つくらいあれば、このくらいとれます。

でもワタの種の周りに着いているワタをとげ抜きで取るのが大変です。

1ヶの種を作るのに1分近くかかります。

これがワタの種です。


48ポットに種まきしました。

うち、1つだけ実験用に種にワタが着いたまま植えてみました。

48ポットに種まきしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年4月14日(

ワタの発芽

4月7日に種まきしたワタの種の発芽が始まりました。

ワタの種の発芽が始まりました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年4月14日(

ワタの発芽

4月7日に種まきしたワタの種の発芽が始まりました。

ワタの種の発芽が始まりました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年4月27日(

ワタの再播種


ワタの発芽率も1/3と悪かったので、再播種することにしました。

種の周りに綿が着いていると水をはじいて発芽しないそうです。

種の周りに綿が着いていると水をはじいて発芽しないそうです。


台所用洗剤で洗って、油分を洗い流して水がはじかないようにして から播種しました。

台所用洗剤で洗って、油分を洗い流して水がはじかないようにして から播種しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年5月5日(

耕耘開始

軽トラ市が終わったあと、ダッシュで通称「下の畑」に石灰を播きました。

下の畑には猿が出るので、猿が今のところ食べない野菜を植えようと思っています。

昨年は、ジャガイモ植えて、猿に全部抜かれてしまいました。(涙

今年は、こちらの畑には里芋を植えようと思ってします。

通称「下の畑」に石灰を播きました。


こちらの畑には、短径自然薯を植える予定です。

こちらの畑には、短径自然薯を植える予定です。


今シーズン初出場のトラクターで耕耘しました。

今シーズン初出場のトラクターで耕耘しました。


管理機のポチにも初出場してもらいました。

管理機のポチにも初出場してもらいました。


暗くなる前になんとか耕耘完了しました。

暗くなる前になんとか耕耘完了しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年6月18日(火)

ワタの定植


小雨の降る絶好の定植日になりました。

朝からワタ用の畑を作ってからワタの定植をしました。

肥料として、完熟牛糞を15kgと化成肥料を1.5kg入れました。

朝からワタ用の畑を作ってからワタの定植をしました。


2回ほどネズミに種を食べられてしまったので
苗作りが遅くなって しまいましたが、なんとか
定植出来る大きさになってくれました。

定植出来る大きさになってくれました。


ワタは根っこの周りに共生菌を持っているそうなのでポットごと定植しました。

ポットの底には、根が張っても大丈夫なように十字に切り込みを入れてあります。

21本、定植しました。 倒れないようイボ竹を立てました。

ワタは根っこの周りに共生菌を持っているそうなのでポットごと定植しました。


夕方までにネキリ虫対策をする予定です。

ついでにルッコラの種まきもしました。

ルッコラの種まきもしました。


これで手持ちの苗は、全て畑に定植することが出来ました。

暗くなる前にと、夕方ネキリ虫対策にトイレッ
トペーパーの芯を ワタの苗の茎の回りに巻きました。

夕方ネキリ虫対策にトイレットペーパーの芯を ワタの苗の茎の回りに巻きました。

時すでに遅しか1本茎を切られていました。

ネキリ虫と呼ばれていますが、実際は苗の
茎を切ってしまう恐ろしい虫です!!

苗は茎を切られ一巻の終わりになってしまいます。

時すでに遅しか1本茎を切られていました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年7月5日(金)

ワタの誘引

ワタも多少ですが大きくなった来ましたので誘引用の
麻ヒモでイボ竹に固定してやりたいと思っています。

ワタを誘引用の麻ヒモでイボ竹に固定してやりたいと思っています。


弱々しかったワタの苗も、少しガッシリして来たような気がします。

麻ヒモで倒れないようイボ竹に固定します。

麻ヒモで倒れないようイボ竹に固定します。


ワタの苗の誘引作業終了しました。

ワタの苗は、これから驚くほど強靱な巨体に変身?していきます。

ワタの苗の誘引作業終了しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年7月25日(木)

再誘導

ワタが一気に大きくなって来ましたので、
摘心と麻紐でイボ竹に誘導作業をしました。

ワタが一気に大きくなって来ましたので、摘心と麻紐でイボ竹に誘導作業をしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月2日(金)

ワタの開花

早くもワタの花が咲いたようです。

見つけたときは、とき遅くしぼんでいました。(残念

早くもワタの花が咲いたようです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月6日(火)

棉の枝吊り

ワタもバッサリ剪定し手から枝吊りをしました。

棉は、1mくらいの高さになるので、コート
バンドを2段に張ってから吊りました。

ワタもバッサリ剪定し手から枝吊りをしました。


今日も綿の花が咲きました。

薄い黄色っぽい花が咲きました。

今日も綿の花が咲きました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月18日(

ワタの花

ワタの花です。

同じワタから3色の花が咲きます。

午前中は、赤と白の花が咲いていました。

ワタの赤と白の花が咲いていました。


夕方、人参の草取りに行くと淡いピンクの花が咲いていました。

淡いピンクのワタの花が咲いていました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月26日(月)

ワタの様子

ワタの丈が1mくらいになりました。

倒れないで、コットンボールを着けてもらいたいと願っています。

秋の台風が心配です。

ワタの丈が1mくらいになりました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年11月15日(金)

ワタとネギの収穫

雪があんまり降らないうちにワタとネギの収穫をすることにしました。

今年は、苗作りに失敗して(ネズミに播いた種を食べられました。)
植える時期が遅れたことが原因で、あんまり出来は良くありませんでした。

収穫前の棉です。


収穫したコットンボールです。

まだ、開いていませんが、温風ヒーターの
前に置いておけばワタが開きます。

開いたワタは、枝につけたままの状態で、直売所の
切り花のコーナーに置かせてもらっています。

何に使うかは??ですが、なぜか売れます。

収穫したコットンボールです。


トップへ戻るトップへ戻る