トップへ戻る
平成24年5月3日(木)
フルティカの種まき
遅ればせながらトマトの「フルティア」の種まきをしました。
種が18粒入っているとのことでしたが22粒入っていました。
発芽率の関係でもしものために4粒多く入っているようです。
トップへ戻る
平成24年5月4日(金)
フルティカミニハウス
発芽温度の適温が20℃以上必要ということなので
ハウスの中のミニハウスに入れて電熱器で加温しています。
ミニハウスの中の気温は21℃でした。
トップへ戻る
平成24年5月9日(水)
フルティカの発芽
5月3日に種まきしたフルティカが発芽しました。
ちょうど1週間かかりました。
ホームセンターのトマトの苗は20cm以上あるのに間に合うのか??
でも、直売所に出せるようになれば遅くてもおいしければOKなのですが…。
ただ、トマト好きの娘が今か今かと口を開けて待っています。(笑
トップへ戻る
平成24年5月23日(水)
フルティカの苗の様子
大丈夫か?というほどか弱い苗ですが…。
トップへ戻る
平成24年5月29日(火)
トマト畑完成!!
昨日灰を撒いておいた3本の畝の中に完熟牛糞を約40kg入れました。
トマトの畝も作りました。
ここには、フルティカトマトを植える予定で、苗を育成中です。
フルティカの苗も気がついたら、こんなに立派?になっていました。
もう定植しても大丈夫そうです。
トップへ戻る
平成24年5月31日(木)
フルティカの定植
「フルティカ」トマト用のトマトハウスを建てました。
カラス対策のため、あとでまわりも囲います。
「フルティカ」トマトの苗を16本定植しました。
2年間実験した永田農法の液肥は失敗したので、今年は有機肥料(完熟牛糞)で
普通に栽培してみようと思っています。
トップへ戻る
平成24年6月2日(土)
トマトハウス完成
トマトハウスのまわりを完成させることにしました。
ハウスのまわりにネットを張って風を弱らせてトマトを強風から守ります。
屋根には寒冷紗をほおかむりさせました。(笑
トマトハウス、無事完成しました!!
トップへ戻る
平成24年6月9日(土)
イボ竹立て
フルティカトマトの苗にイボ竹を立てました。
ついでに葉の剪定と液肥をあたえました。
おいしいトマトが出来るかな??
トップへ戻る
平成24年6月15日(金)
トマトのわき芽かき
トマトのわき芽かきをしました。
ついでに液肥もあたえました。
よく見ると花房がついていました。
おいしいフルティカトマトが収穫出来るとうれしいのですが…。
トップへ戻る
平成24年6月20日(水)
台風4号無事通過
心配していたトマトハウスも無事でした。
トップへ戻る
平成24年6月29日(金)
開花
フルティカトマトも1ばん房が咲き出しました。
トップへ戻る
平成24年7月1日(日)
フルティカの誘引
フルティカトマトの第一花房が咲き出したので誘引をすることにしました。
今年は、現代農業6月号に掲載のあった摘心をして
第一わき芽を主幹にする方法を採用してみることにしました。
常識を打ち破ることは勇気が要りますが、それにしても
先陣の挑戦は拍手ものですね。
初めての挑戦なので、チョット心配ではありますが順調に生育してくれることを願っています。
トップへ
平成24年7月2日(月)
液肥追肥
久し振りにフルティカトマトに液肥を与えました。
トップへ戻る
平成24年7月6日(金)
続、フルティカの誘引
先日、フルティカトマトを誘引したと思ったらもう第一わき芽が
かなり伸びてきましたので、今朝誘引作業をしました。
トップへ戻る
平成24年7月26日(木)
誘引と芽かき
フルティカトマトの誘引と芽かきをしました。
今のところ病気も害虫の被害もなく順調に育っています。
まだ赤くなりませんが、実が大きくなって来ました。
糖度がどのくらいになるか楽しみというか心配です。
トップへ戻る
平成24年7月14日(土)
摘心と紐つり
フルティカトマトの摘心をしてから誘引のために麻紐で固定しました。
チョット見ないうちに実が大きくなっていました。
早く味見をしたいと思うのですが…、期待した甘さになってくれるかな??
トップへ戻る
平成24年8月6日(月)
色づきはじめ
ようやくフルティカが色づき始めました。
上のトマト大好き娘が、「まだかまだか。」って待っています!(笑)
トップへ戻る
平成24年8月8日(水)
赤くなってきた
フルティカトマトが色づいてきましたよ~!!
糖度がどのくらいまで上がってくれるかが 楽しみです。
甘くなったら直売所「四季味わい館」に出品しますので 楽しみにしていてくださいね。
でも、このフルティカトマトを一番楽しみに待っているのは上のトマト大好き 娘です。
娘に試食してもらってOKが出たら直売所へ出品しますね。
トップへ戻る
平成24年8月12日(日)
フルティアの出品準備
フルティカが完熟してきましたので、直売所へ出品する準備をしました。
とっても美味しそうな完熟トマトになりました。
おかげさまで病気や害虫の被害もなく農薬を使わないで育てることが出来ました。
糖度には不満ですが、とりあえず糖度は平均的な7.3度になりました。
上手く育てると糖度は12度まで上がるそうです。
完全に技術不足です。
試しに水に入れてみると全部沈みました。
色と密度は成功したようです。
トマト大好き娘たちに試食してもらうと「上の下」の評価をいただきました。
もう少し糖度が上がれば満点の評価がもらえたと思いますが…でも、酸味が
あってトマトらしい味がします。
明日は、直売所に試食品をつけて少しだけ出品しますので、お近くの方は
試食してみてくださいね。
トップへ戻る
平成24年8月14日(火)
フルティカ初出品
早朝、フルティカを収穫して3袋、直売所へ出品しました。
直売所メールによると午前中に売れ切れました。良かった!!
トップへ戻る
平成24年9月10日(月)
乾燥トマト
フルティカトマトを乾燥して、直売所へ出品してみようかと
乾燥の仕込みをしました。
朝採りのフルティカトマトです。
美味しそうな色でしょう。
残念ながら糖度が上がりませんでした。
でも乾燥するとうま味が凝縮して、とっても美味しくなります!!
塩を振って水分をある程度出してから天日に干しました。
塩を使って乾燥して販売することは、保健所さんには確認してOKをもらっています。
一時間ほど天日に乾燥させてから乾燥機にかけて半乾きに仕上げます。
トップへ戻る
平成24年11月13日(火)
トマトハウスの片付け
タマネギの定植が終わってから、トマトハウスを片付けることにしました。
こちらも、もっと早く片付けたかったのですが、時間がなくて後送りしていました。
真っ暗になってしまいましたが、ヘッドランプを点けながら何とか片付けることが 出来ました。
トップへ戻る