トップへ戻る
平成25年5月18日(土)
上の畑耕耘
下の娘の運動会が終わってから農園のメインの畑
である通称「上の畑」の耕耘に行って来ました。
まずは、石灰を撒きました。
その後、トラクターで耕耘しました。
トップへ戻る
平成25年5月28日(火)
ようやく畝立て完成
前日、農園のメインの畑に木灰を撒いて
から管理機のポチで耕耘しておきました。
完熟牛糞を各畝に入れました。
こちらの3つがサツマイモの畝です。
木灰と牛糞堆肥を90kg入れました。
もうすぐサツマイモの苗が届く予定なので、なんとか間に合いました。
トップへ戻る
平成25年5月31日(金)
サツマイモの定植
午前中、注文していたサツマイモの苗が鹿児島から届きました。
週間天気予報によると雨が全く期待出来ないので、 夕方の7時過ぎまで
かかってサツマイモの苗の定植と水くれが終わりました。
本当は、雨降り前に植えられれば最高なのですが…。
サツマイモの苗は
パープルスイートロード72本(株間30cm)
蜜芋49本(株間25cm)
安納3号125本(株間20cm)
を定植しました。
トップへ戻る
平成25年6月5日(水)
サツマイモの様子
5月31日に定植したサツマイモですが、定植以来
雨が降らないので 朝晩の水やりが大変です。
水やりの甲斐があって、なんとかサツマイモの苗が根付いてくれたようです。
苗の葉は、ほとんど枯れ上がってしまいましたが、芽が動き出して来ました。
トップへ戻る
平成25年6月6日(木)
恵みの雨
夕方、予期せぬ夕立が来てくれました。
これでサツマイモの苗が根付いてくれると思います。(ホッ。
トップへ戻る
平成25年6月7日(金)
青くなったような
サツマイモは、昨日の夕方の雨で、芽が青くなって来たような気がします。
トップへ戻る
平成25年6月16日(日)
根付いた
昨日の雨で、サツマイモの苗は完全に根付いてくれました。
猿に襲われない限りは、収穫出来そうです。
特に今年、初作付けの蜜芋の収穫が楽しみです!!
トップへ戻る
平成25年6月21日(金)
除草
サツマイモ畑も今のうちに雑草を叩いて弱らせておけば
9月末の収穫時まで ほとんど手間をかけなくても済みます。
トップへ戻る
平成25年6月28日(金)
様子
サツマイモは、順調に育っています。
トップへ戻る
平成25年7月7日(日)
農園の畑の草刈り
このところの雨で畑の中の雑草が一気に伸び始めました。
雑草があんまり大きくならないうちに刈り払っておくことにしました。
サツマイモ畑は、サツマイモの苗が大きくなったので、今回
除草していけば収穫まで草の心配はなくなると思います。
サツマイモ畑の除草完了しました。
トップへ戻る
平成25年7月15日(月)
ツルが動き出した
ようやくサツマイモの苗が動き始めました。
これからどんどんツルを延ばしてくれると思います。
トップへ戻る
平成25年8月1日(木)
畑の除草
サツマイモ畑もツルがあんまり伸びないうちに
最後の除草をしておくことにしました。
サツマイモ畑もきれいになりましたよ~♪
トップへ戻る
平成25年8月17日(土)
様子
恵みの雨が降ったせいかサツマイモの豆類も元気です。
トップへ戻る
平成25年9月18日(水)
サツマイモの試し堀り
夕方、サツマイモの試し堀りをすることにしました。
一株づつ掘りました。
左からパープルスイートロード、安納3号、そして蜜イモです。
期待の安納3号は、今年は野ネズミの被害も
なさそうで、型も食べ頃サイズでした。
今年、新しく作付した蜜イモの収量は、あんまり期待
出来そうもありませんが、試食が超楽しみです。
パープルスイートロードは、豊作が期待出来そうです。
来週、26日に掘って、10月の軽トラ市
に持って行きたいと思っています。
トップへ戻る
平成25年9月21日(土)
サツマイモ掘り
サツマイモ掘りを来週に予定したのですが、お天気の具合や
猿害の考慮、そして軽トラ市に間に合わせたいので、蜜芋と
安納3号を掘ることにしました。
本当は、植えてから120日くらいが掘り頃なのですが
軽トラ市に美味しい芋を出品するには、最低2週間が必要に
なります。
ちなみに5/31日に定植したので、110日を超えているので
掘っても大丈夫だと思います。
結局、掘るのに1日かかってしまいました。
安納3号は、ネズミの被害もなく焼き芋サイズが沢山穫れました。
期待していた蜜芋は、不作で収穫箱の半分以下でした。(涙
自然薯みたいに深くまで入るので、掘るのに苦戦しました。
パープルスイートロードは、来週掘る予定ですが、
軽トラ市用に4株だけ掘りましたが、結構穫れました。
トップへ戻る
平成25年9月22日(日)
サツマイモのキュアリング貯蔵に挑戦!
「サツマイモの長期保存」でネット検索してみると「キュアリング貯蔵」という
聞き慣れない言葉が出て来ました。
キュアリングリング貯蔵とは、(以下引用させていただきました。)
「いもの傷口や表皮の下にコルク層をつくり、傷を治して病菌の侵入を防ぎ、
長く貯蔵する方法で、コルク層の形成により病害抵抗性が増し、地下穴式貯蔵
に比較して腐敗が少なく、商品性が向上する。掘取り直後の新鮮なものが呼吸熱
や水分の発散が大きく、温度、湿度を保持しやすくコルク層の形成が早い。」
処理は、庫内全面に充分散水し、密閉して加温する。加温には、普通は電熱が
使われ、処理条件は温度32~33℃、湿度100%が基準である。
この条件下で100時間でコルク層が4層程度形成されるので、その後、貯蔵庫を
開放して12~24時間で貯蔵適温まで低下させる。処理のポイントは素早い加温と
放熱、そして温度と湿度の保持と均一化である。
注:1)キュアリングのキュア (cure) は傷を治すという意味。
2)処理温度は、当初 35~36℃とされていたが、黒斑病がほとんどなくなり、
高温が後の貯蔵に好ましくないことから、 現在は30℃で処理。
だそうです。
これは、挑戦してみるしかない…、ということで、さっそく昨日掘り上げた
サツマイモでキュアリングに挑戦してみることにしました。
といっても、そんな施設はないのでハウスの中のミニハウスを使うことにしました。
運良く今日から、お天気がクズレそうな天気予報です。
あんまり快晴になるとハウスの温度が上がりすぎる
ので、気温が低い方が管理がしやすいのです。
ハウス内のミニハウスに電気ヒーターを入れてキュアリングします。
収穫箱の中に電気ヒーターを入れてその周りには、
オガクズを敷いて水をたっぷり染みこませました。
とりあえずセット完了しましたが、温度は電気ヒーターで調節出来るのですが
湿度がなかなか上がりませんので、何とかしたいと思っています。
キュアリング、上手くいくと良いのですが…??
追記
ミニハウスの中に濡れた新聞紙やバスタオルを入れた
ところ湿度85%、室温31.5℃になりました。
だいたいいい感じになりました。
ほとんど見えないと思いますが湿温計です。
トップへ戻る
平成25年9月23日(月)
キュアリングリング失敗か?
今日は、気温が28度くらいしか上がらないという天気予報
だったので、久しぶりに午前中買い物に行って来ました。
買物先で、どんどん暑くなって来たので、急いで帰って来て
キュアリングリング中のハウスの中のミニハウスの湿温計を
みると、なっなんと47℃。がーん。(T_T)
すぐサツマイモをミニハウスから取りだして冷やしました。
う~ん、油断大敵。
このあとサツマイモがどうなるのか心配です。
でも、ミニハウスをハウスから出して冬場トラクターを格納
する場所に移して、ダメ元で引き続き実験することにしました。
まだ、本堀していないパープルスイートロードには、この
キュアリングリングの処理が上手く出来そうです。
トップへ戻る
平成25年9月26日(木)
簡易キュアリング成功か?
悪戦苦闘しながらも何とかサツマイモの
4日間のキュアリングが終了しました。
サツマイモの切り口もちゃんと塞がったようだし、
皮の擦り傷跡も黄色っぽくなっていました。
とりあえず成功!! か?
あとは温度さえ気をつければ春まで貯蔵出来るはずなんですが…。
トップへ戻る
平成25年9月27日(金)
パープルもキュアリングへ
今日は、晴れたので午後からパープルスイートロード
(甘い紫芋)を掘り上げることにしました。
結局、1畝を掘るのに3時過ぎまでかかりました。
芋だけ掘り出して、葉っぱは生かしておいて「芋の手」で販売するという
戦略なのですが、時間が無いのできっと枯らしてしまうでしょう。(笑
結構、大豊作でした。
念のため1~2時間ばかり天日乾燥をしました。
早くも大根が発芽してくれました。
さっそくミニハウスに入れてキュアリングをすることにしました。
キュアリング→サツマイモを温度33℃前後、湿度90%以上の中に
100時間入れておきます。
今日も夕焼け空がきれいでした。
昨日、キュアリングが終わったサツマイモをオーブンで焼いてみました。
安納3号は、もう少し完熟させた方が良い感じですが、3種類とも
メッチャ、美味しかったです。
午前中、ふと思いついたのですが、この3種類の焼き芋をセットにして
販売したら…、売れそうな予感がします?どうなることやら。
でも、試験販売してみようと思っています。
トップへ戻る
平成25年10月1日(火)
パープルキュアリング終了
あっというまに10月になってしまいました。
前回キュアリングしたサツマイモを直売所に出品することにしました。
朝からラベルを作り直したり試食を作ったりして
9時半過ぎに出品の準備が出来ました。
安納3号とパープルスイートロードを3袋づつと
神楽南蛮の唐辛子を4袋出品してきました。
夕方、9月27日からキュアリングしていたパープル
スイートロードをミニハウスから取り出しました。
5日間キュアリングしたパープルスイートロードです。
上手くキュアリング出来たかは??ですが、たぶん大丈夫でしょう。
トップへ戻る
平成25年10月8日(火)
パープルスイートロード越冬準備
今日は、キュアリング処理したパープルスイートロードの越冬準備をしました。
サツマイモの貯蔵適温は13℃らしいです。
大源太農園では、野菜貯蔵用の発砲スチロールの箱の
中にピートモスとサツマイモを入れて越冬させます。
箱にサツマイモを敷つめながら5段に重ねます。
この野菜貯蔵用の発砲スチロールの箱は、
野菜が呼吸できるように空気穴が空いています。
ボイラーの機械が置いてある部屋に置いて、電気ヒーターで
適温の13℃にサーモを設定しておいて、冬季間保存します。
来年の雪消え後に販売出来れば最高なのですが…。
トップへ戻る
平成25年10月9日(水)
安納3号越冬処理
昨日のパープルスイートロードに続き、今日は
安納3号の越冬準備をすることにしました。
このところ暑いせいか発芽が始まってしまいました。
芽かきをしながら野菜保存用発泡スチロールの箱に
ピートモスを敷ながら安納3号を並べました。
トップへ戻る