サツマイモ栽培記録


サツマイモの栽培記録をお伝えしてしますので、ご覧ください。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月8日(火)

畑の準備

今日はお天気が良いとのことことなので、早朝から
畑の耕耘の準備をしました。

まずは粒状石灰を撒いてからトラクターで耕耘しました。

トラクターで耕耘しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月27日(

サツマイモ畑の準備

もうすぐ注文していたサツマイモの苗が届くので畑の準備をしました。

こちらも管理機のポチで、畝を割りました。

もうすぐ注文していたサツマイモの苗が届くので畑の準備をしました。


サツマイモには草木灰が良いと言うことなので、杉の枝の灰を入れました。

完熟牛糞堆肥を入れようかと思いましたが、暗くなってしまったので、作業は中止しました。

杉の枝の灰を入れました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月29日(火)

サツマイモ畑完成!!

午後から畑の土が乾いてきたのでサツマイモ畑の畝造りをしました。

作業を始めると雨が降り出してきましたが、なんとか頑張って畝を3本完成させました。

畝の長さは、約20m×3本です。
畝の高さは、約50cmにしました。

植えるサツマイモには、安納イモ、クイックイースト、パープルスイートロードの3種類です。

午後から畑の土が乾いてきたのでサツマイモ畑の畝造りをしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月31日(木)

サツマイモの苗到着

予定どおり夕方、サツマイモの苗が届きました。

昨年実験で使用した苗と同じ本場、鹿児島の㈱上山種苗さん苗です。

予定どおり夕方、サツマイモの苗が届きました。


地元のホームセンターで売っている苗とは違いとても立派な苗です。

地元のホームセンターで売っている苗とは違いとても立派な苗です。


クイックスイートが70本、パープルスイートロードが70本、そして
安納3号が130本(内30本はお嫁に行きます。)購入しました。
安納芋は、30本ほどは枯れるの推定で多めに注文しました。

束ねているヒモの色で芋の種類が分かります。

束ねているヒモの色で芋の種類が分かります。

サツマイモの苗は明日、槍が降っても…、何が何でも最優先で定植する予定です。

トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月1日(金)

サツマイモの定植

早朝から頑張って昨日の夕方、鹿児島から届いたサツマイモの苗を定植しました。

ようやく間に合った、こちらの畑に定植します。

こちらの畑に定植します。


今年はマルチを張らず水平挿し(浅植え)に挑戦しました。
ちなみに昨年は、マルチを張って斜め植えでした。

有機肥料(少々)も30cmくらい畝の下の方に撒きましたので
中ぶりで長めの芋が出来る予定です。


クイックスイートは株間30cmで67本定植しました。

クイックスイートは株間30cmで67本定植しました。


農園の主力にしたい安納3号は91本定植しました。

活着率(80%)が悪いので株間(20cm~25cm)を詰めて植えました。
詰めて定植したので、小さめな芋が出来るんじゃないかと期待しています。
焼き芋用には、小さめな芋の方が良いです。

農園の主力にしたい安納3号は91本定植しました。


パープルスイートロード(甘い紫芋)は株間30cmで54本定植しました。

パープルスイートロード(甘い紫芋)は株間30cmで54本定植しました。


お試し用?に入っていたハマコマチ(干芋専用)を10本定植しました。

秋には、乾燥芋の実験をしてみたいと思っています。

お試し用?に入っていたハマコマチ(干芋専用)を10本定植しました。


5月17日に定植したジャガイモ芽がようやく出始めて来ました。

約2週間経ちました。

5月17日に定植したジャガイモ芽がようやく出始めて来ました。


ラッキーにも午後から雨になりました。

無事、根付いてくれることを祈っています。

ラッキーにも午後から雨になりました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月5日(火)

パープルスイートロード追加定植

よけアミの中に植えきれなかったパープルスイートロードの苗が
20本ほど残っていたので、夕方雨が降るという天気予報だったので
急遽、畝を作って定植しました。

残っていたパープルスイートロードの苗を追加で定植しました。

でも残念なことに夕方、雨は降りませんでした。

こちらの畑には猿よけアミが設置していないので、猿に襲われる可能性が非常に高いです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月8日(金)

根が着いたかな?

サツマイモの苗もなんとか根が着いたようです。

サツマイモの苗もなんとか根が着いたようです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月15日(金)

水やり

あんまり日照りが続くので、水やりをしました。

無事、育ってくれるのを願っています。

あんまり日照りが続くので、水やりをしました。


安納芋は、今のところ活着率は100%です。

安納芋は、今のところ活着率は100%です。


クイックスイートは2本ほど枯れてしまいました。

クイックスイートは2本ほど枯れてしまいました。


パープルスイートロードも活着率は100%です。

パープルスイートロードも活着率は100%です。


ハマコマチも活着率は100%です。

ハマコマチも活着率は100%です。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月16日(

サツマイモの花

本州で咲くのは珍しいそうですが、サツマイモの花です。

サツマイモは、アサガオの仲間だそうで、花もアサガオみたいです。

本州で咲くのは珍しいそうですが、サツマイモの花です。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月20日(水)

サツマイモの下葉と枯れ葉の撤去

サツマイモを点検すると土に着いた葉っぱの下にチコリとスティッキオの
苗を襲撃したにっくき害虫が隠れていたので、捕殺方々サツマイモの下葉
と枯れ葉の撤去をしました。

すっきりしました。

これでおいしいサツマイモが育ってくれるとうれしいのですが。

サツマイモの下葉と枯れ葉の撤去をしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月21日(木)

バーナー除草

サツマイモ畑の除草しました。

サツマイモ畑の除草しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月22日(金)

完全定着

このところの雨で、サツマイモは完全に定着したようです。

安納3号です。

定着した安納3号です。


クイックスイートです。

クイックスイートです。


パープルスイートロードです。

パープルスイートロードです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月27日(水)

サツマイモ襲撃

研修でいないときに限って猿が点検(パトロール)に来てくれました。

留守だったので電牧柵に最弱の電気を通していたのですが
アミをまだ張っていなかったので簡単に入って来たようです。

せっかく活着したハマコマチのサツマイモの苗を3本抜いてチェックしていきました。

ダメ元で植え直しておきましたが、たぶん枯れると思います。

せっかく活着したハマコマチのサツマイモの苗を3本抜いてチェックしていきました。


しっかり証拠の手形を残していきました。(涙

憎っくき猿です。

しっかり証拠の手形を残していきました。

明日は、アミを張ろうかと思っています。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年7月4日(水)

完全活着か

猿よけアミを張った中のサツマイモは完全に根が着いたようです。

あとは収穫を待つのみです。

9月頃には芋の手を直売所に出品出来そうです。

猿よけアミを張った中のサツマイモは完全に根が着いたようです。


猿の襲撃

猿よけアミとは別のジャガイモ畑の脇に植えたパープルスイートロードが
ジャガイモと一緒に猿の襲撃にあいました。無残です。

パープルスイートロードがジャガイモと一緒に猿の襲撃にあいました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月12日(水)

サツマイモの様子

猿よけアミの中のサツマイモです。

収穫まであと18日、猿が襲撃に来ないことを心から祈っています。

猿よけアミの中のサツマイモです。

猿の襲撃がなければ、美味しいサツマイモを直売所へ出品出来るのですが…。


サツマイモの保管用に発砲スチロールの野菜専用ボックスを買ってきて
準備万端!!なのですが…、無駄にならないことを祈っています。

サツマイモの保管用に発砲スチロールの野菜専用ボックスを買ってきて準備万端!


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月22日(

サツマイモ掘り

通称下の畑に植えた紫芋のパープルスイートロードを猿が
襲撃しないうちに少し早いですが収穫することにしました。

パープルスイートロードを猿が襲撃しないうちに少し早いですが収穫することにしました。


猿除けアミとツルを撤去しました。

どのくらいサツマイモが穫れるかワクワクです。

猿除けアミとツルを撤去しました。


結構、立派なサツマイモが穫れました。

7株で約15kg収穫出来ました。

パープルスイートロードは、紫芋の改良型で甘みがあって美味しいです。

10月の軽トラ市に持っていきたいと思っています。

試食品を持って行きますので、是非軽トラ市に来て下さいね。

結構、立派なサツマイモが穫れました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月24日(月)

サツマイモの試し掘り

今日は、雨が降ったり止んだりとパッとしないお天気でした。

晴れたらメインサツマイモ畑のクイックイーストを掘る予定でしたが
あきらめて試し掘りをしました。

一部の葉っぱが黄色くなって来ましたのでそろそろ掘り頃です。

苗を植えてから120日目が収穫適期だだそうです。

猿よけアミの張った中のメインのサツマイモ畑です。

猿よけアミの張った中のメインのサツマイモ畑です。


クイックイーストの試し掘りをしました。

色も形も最高の出来上がりですが……、このあと異変に気づきました。

クイックイーストの試し掘りをしました。


芋の手もあんまり立派なので収穫して直売所に出品することにしました。

芋の手もあんまり立派なので収穫して直売所に出品することにしました。


クイックイーストもオーブンレンジで焼いてから試食品としてつけることにしました。

まだ、休ませて(熟成)いないので本来のしっとり感や甘みがたりませんが、まあまあの甘さです。

見栄えも透き通った感がなくてイマイチです。

クイックイーストもオーブンレンジで焼いてから試食品としてつけることにしました。


ラベルも新調しました。

試食品をつけて、1本200円で販売します。

穫れたてのサツマイモは、はっきり言って美味しくありませんので、1ヶ月くらい
常温で保管してから食べると美味しい旨のラベルも後で貼付けました。

試食品をつけて、1本200円で販売します。


10月6日~7日の軽トラ市でも販売しようと思って、早めに掘っておくことにしました。

軽トラ市まで、あと10日くらいあるので、ある程度美味しくなると思います。

安納3号も少しだけ収穫しました。

嬉しいことに焼き芋サイズが穫れましたが…、こちらも異変がありました。

安納3号も少しだけ収穫しました。


クイックイーストと安納3号の異変とは、ネズミの食害です。

昨年、山の実が豊作だったので、今年はネズミが増えると聞いていたのですが…。

ネズミの穴が空いてサツマイモの上の部分がかじられていました。
2~3割くらいの被害があるかもしれません。

クイックイーストと安納3号の異変とは、ネズミの食害です。


軽トラ市用に収穫箱半分くらいの量のサツマイモを準備しました。

クイックイースト、安納3号、そしてパープルスイートロードの3品種です。

クイックイースト、安納3号、そしてパープルスイートロードの3品種です。

3品種とも焼き方さえ上手くすれば、最強のサツマイモだと思います。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月25(火)

サツマイモ掘り

久しぶりにお天気が回復してきたので、昨日試し掘りしたサツマイモを天日干ししました。

お天気が回復してきたので、昨日試し掘りしたサツマイモを天日干ししました。


午前中、会議があったので、午後からサツマイモ掘りをしました。

10月に入ってから掘ろうと思ったのですが、ネズミの被害や天候の悪化が懸念
されるので、お天気が良い内に掘ってしまうことにしました。

まずはクイックイーストを掘りました。

心配していたネズミの被害は1割程度でした。

クイックイーストを掘りました。


クイックイーストの芋の手があんまり美味しそうだったので、美味しそうな
芋の手があるツルを切り取って水に浸けました。

芋の手があるツルを切り取って水に浸けました。


立派な芋の手でしょう?

立派な芋の手でしょう?

芋の手は、今朝直売所に5袋出品したら4袋売れました。

夏野菜が終わってしまい野菜の出品が少なくなってきているので、今が野菜の出品のチャンスなのです。

明日の朝、また5袋ほど出品しようと思っています。

1袋100円じゃ、燃料代くらいにしかなりませんが、捨てるよりは良いと思って出品しています。

最近、直売所に観光バスが入るようになったので、平日でも結構売れるみたいです。


ネズミの食害の心配があるので、安納3号も掘ってしまうことにしました。

思ったより、ネズミの食害もなく沢山収穫出来ました。

超大切な安納芋なので、収穫した芋は自宅に持ってきました。

超大切な安納芋なので、収穫した芋は自宅に持ってきました。


嬉しいことに焼き芋サイズの安納芋が沢山穫れました。

嬉しいことに焼き芋サイズの安納芋が沢山穫れました。<br>

この安納3号は、門外不出の種子島の黄金安納芋の親芋なので、色が少し赤身が
ありますが、味は種子島の安納芋とほぼ同じです。

焼き方さえ上手く出来れば、史上最高の美味しさが味わえます。

一度、上手く焼いた安納芋を食べれば病みつきになります。

今年も猿に襲われずに(春に一度襲われましたが。)無事収穫出来て、お客様に
お届け出来ることになってホッとしています。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月26(水)

サツマイモ掘り終了

今日は、午後からパープルスイートロードを掘りました。

何とか今年も猿に盗られず無事、収穫が終わりました。

今日は、午後からパープルスイートロードを掘りました。


昨日から掘ったサツマイモです。

クイックイーストの収穫量は、イマイチでした。

やっぱりパープルスイートロードは豊作でした。

安納3号は、まあまあの収穫量でしたが、ネズミの食害がなければ……。

まあ、猿に盗られなかっただけ、よしとしましよう。

昨日から掘ったサツマイモです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月29(

安納3号の保管箱

サツマイモの保管用に野菜保管箱を購入して来ました。

サツマイモの保管用に野菜保管箱を購入して来ました。


野菜が発生するエチレンガスを外に放出するという優れものの箱です。

野菜が発生するエチレンガスを外に放出するという優れものの箱です。


サツマイモの間にピートモスを敷き込みました。

サツマイモの間にピートモスを敷き込みました。


さっそく温度計を仕込みました。

さっそく温度計を仕込みました。


箱の中の方は、気温が低かったです。

期待大な感じです。

室内外が測れる温度をセットしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年10月2日(火)

残念、クイックイースト廃棄処分

販売を期待していたクイックイーストですが、掘った後
乾かすのに天日に当てすぎたのか傷んできてしまいました。
(来年は陰干しします。)

非常に残念ですが、廃棄処分することにしました。

外に置くと猿のエサになってしまうので、土に埋めることにしました。


久しぶりにユンボ君の出番です。

久しぶりにユンボ君の出番です。


ユンボで掘った穴に傷んだクイックイーストを捨てました。

ユンボで掘った穴に傷んだクイックイーストを捨てました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年10月3日(水)

干イモ用ハマコマチ収穫

干しイモ用のサツマイモの「ハマコマチ」を収穫ししました。

干しイモ用のサツマイモの「ハマコマチ」を収穫ししました。


この辺ではみることの出来ないめずらしいサツマイモの
花が夏からまだまだポツポツ咲いています。

サツマイモの花が夏からまだまだポツポツ咲いています。


まあまあの収穫量でした。

こちらも一部、ネズミにかじられていました。

まあまあの収穫量でした。


15分ほど蒸かしてから乾燥機にかけます。
セミドライで仕上げます。

普通のサツマイモとは違い、オレンジ色です。

子供たちの評判も上々なので、近々直売所に出品してみようかと思っています。

普通のサツマイモとは違い、オレンジ色です。


 トップへ戻るトップへ戻る