里芋栽培記録


里芋の栽培記録をお伝えしてしますので、ご覧ください。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年5月5日(

耕耘開始

軽トラ市が終わったあと、ダッシュで通称「下の畑」に石灰を播きました。

下の畑には猿が出るので、猿が今のところ食べない野菜を植えようと思っています。

昨年は、ジャガイモ植えて、猿に全部抜かれてしまいました。(涙

今年は、こちらの畑には里芋を植えようと思ってします。

通称「下の畑」に石灰を播きました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年5月20日(月)

里芋定植の準備

残念ながら管理機のポチの修理の目途がたたないので、
久しぶりにクワを使って里芋を定植する準備をしました。

久しぶりにクワを使って里芋を定植する準備をしました。


意外に早く準備用の溝が出来ました。

とりあえず2本、溝を作りました。

意外に早く準備用の溝が出来ました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年5月21日(火)

里芋と短径自然薯の定植

昨日、準備した畑に里芋を定植することにしました。

昨日、準備した畑に里芋を定植することにしました。


芋類には、草木灰が良いというので、薪ストーブから出た灰をまきました。

芋類には、草木灰が良いというので、薪ストーブから出た灰をまきました。


里芋の種芋の間に、完熟牛糞を一握り与えました。

里芋の種芋の間に、完熟牛糞を一握り与えました。


小さいのが市販の土垂れの種芋です。

大きい方は、直売所で見つけた里芋です。

ネット検索してみると、直売所で売っている里芋でも
種芋になるらしいので 実験してみることにしました。

小さいのが市販の土垂れの種芋です。


早めに定植が終わったので、ブロ友さんから譲って
いただいた里芋と短径自然薯も定植することにしました。

ブロ友さんから譲っていただいた里芋と短径自然薯も定植することにしました。


短径自然薯の苗です。

短径自然薯の苗です。



今日も暗くなるまで頑張りました。

なんとか里芋と短径自然薯の定植が終了しました。

良かった~。(^^)/

なんとか里芋と短径自然薯の定植が終了しました。


今日は

土垂95個(株間30cm)
優良里芋31個(株間40cm)
ブロ友さんの里芋94個(株間30cm)
そして短径自然薯21個(株間90cm、畝高40cm)

定植しました。


年の里芋は、現代農業の記事を採用して
逆さ植えに挑戦して みることにしました。

種芋は逆さに植えにしました。

種芋は逆さに植えにしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年6月26日(水)

里芋畑が蕎麦畑に


芋を植えた畑に、この雨で蕎麦が一気に伸びてしまいました。

昨年、植えた秋ソバの種が落ちて発芽してしまいました。

芋を植えた畑がこの雨で蕎麦が一気に伸びてしまいました。


朝イチで、1時間半ほどかかって蕎麦を引っ込きました。

蕎麦は、雑草が生えにくい成分を根から出すそうなので、里芋の発芽に
影響が出ないように、あんまり大きくならないうちに引っこ抜くことにしました。

朝イチで、1時間半ほどかかって蕎麦を引っ込きました。


里芋の種芋を逆さまに植えたので、なかなか発芽しなかった
のですが蕎麦を抜くと、1/5くらいが発芽していました。

里芋は、直売所で冬場に出品しようと思っていますので発芽は、
ゆっくり でもかまいませんが、大きく芋が育ってくれることを願っています。

里芋がようやく1/5くらいが発芽していました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年7月20日(

草取り

夕方、里芋畑の草取りをしました。

美味しい里芋に育ってくれるとうれしいのですが…。

夕方、里芋畑の草取りをしました。


今日も暗くなるまで頑張りました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月2日(金)


朝、畑の様子

この前、草刈りしたばかりなのに、また雑草が伸びてきた~。

今朝は、小雨模様のあいにくのお天気です。

GoProで畑の様子を撮ってきました。

里芋は、大小様々ですが、ほぼ発芽してくれました。

里芋は、大小様々ですが、ほぼ発芽してくれました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年10月2日(水)

おおまさりと里芋の収穫

里芋の葉っぱの色が黄色っぽくなって来ましたので、
左側の畝1列の里芋を収穫してみることにしました。

左側の畝1列の里芋を収穫してみることにしました。


3Kgの種芋だったから、思ったより少なかったですが、まあまあの収穫量でした。

里芋は、まあまあの収穫量でした。


さっそく里芋のキュアリングです。

ハウスに3~4日入れておいて着いて
いる土を乾かせば良いみたいです。

さっそく里芋のキュアリングです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年10月10日(木)

優良里芋掘り

販の食用の里芋でも種芋になるということなので、
直売所で見つけた優良里芋を春に植えました。

今日は、その優良里芋を掘ってみることにしました。

赤いラインの部分が優良里芋です。

赤いラインの部分が優良里芋です。


掘ってみると確かに小芋は、丸々して美味しそうです。

掘ってみると確かに小芋は、丸々して美味しそうです。


先日の直売所の研修会で、一緒に参加した農家の方から
情報で、親芋を種芋にすると良い芋が出来るということ
でしたので、優良里芋の親芋を種芋にして来年植えて
みたいと思っています。

とても腐りやすいとのことなので、春まで持たせることが
最大の難関になりそうです。

また、来年の楽しみが出来ました。

優良里芋の親芋を種芋にして来年植えてみたいと思っています。


約1時間半で里芋堀りが終了しました。

約1時間半で里芋堀りが終了しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年11月2日(

残りの里芋掘り

今日は、庭木の雪囲いをする予定だったのですが、
気が乗らず里芋掘りをすることにしました。

ブロ友のaruih26さんから種芋をいただいた里芋です。

里芋掘りをすることにしました。


結局、掘るのに午前中いっぱいかかってしまいました。

たぶん15kgくらい収穫出来ました。

たぶん15kgくらい収穫出来ました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年11月22日(金)

種芋貯蔵へ

里芋の親芋が種芋に使えるという情報をいただきましたので
ハウスで、乾燥させておきました。

頭の茎の部分が完全に乾燥したので、野菜貯蔵箱にピートモスを
入れて貯蔵用に仕込みました。

来春まで腐らないで頑張って欲しいと願っています。

種芋の貯蔵


 トップへ戻るトップへ戻る