大源太の林業のようす

令和7年9月の農園の林業


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月30日(火

妄想エンドレスロープ


スパイクレス木登りシステム2に
エンドレスロープを使ったら永遠に
登られる??って妄想が湧いてきました。
ということで、ネットを検索して
エンドレスロープを作ってみました。




ロープ抜け防止にティチッングを
したのですがロープが扁平して上手く
アッセンダーが作動してくれませんでした。







試運転から帰って来てからロープが変形
しないように針だけでティチッングを
してみました。



明日、晴れたらまた試運転をしてみたい
と思っていましたが、残念ながら明日は
雨模様みたいです。(涙~


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月28日(

上の杉林の草刈りなど


朝から晴れて気持ちの良い
一日になりました。




昨日、刈払った行者ニンニクの
圃場から杉の枯れ枝を拾って
無煙炭化器で焼却しました。




草刈り前の写真はありませんが
裏の通路と雪室と杉林の中の
草刈りをしました。

やぶ蚊が凄くて長袖を着ていても
その上から10ケ所ほど刺されました。










夕方の雲がきれいでした。




昨日の動画をUPしましたので興味の
ある方はご覧くださいね。↓
スパイクレス木登りシステムⅡ手持ち位置変更
https://youtu.be/P2AS_bzeDjY?si=2ENdYVa6_nrHs7Ps




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月27日(

スパイクレス木登りシステム2の妄想


天気予報では朝から快晴になるはず
でしたが、時々小雨が降るお天気でした。




木登りシステム2のロープの取り回しの
妄想をしていました。










アキンボとアンカーを一緒に上げる
ことによってひと手間省けて登る
距離もかなり稼げるようになりました。




近いうちにこのシステムで枝打ちを
実際にやってみたいと思います。




今日は上の杉林に種で植えた行者ニンニク
の草刈りをしました。




2時間ほど掛かりましたが、スッキリ
することが出来ました。

明日、晴れたら落ちた杉枝を拾おうと
思っています。




気が付いたらすっかり秋空になっていました。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月24日(水

ナラの木に登ってみた!


朝から快晴です。




調子に乗っでスパイクレス
木登りシステム2でナラの木に
挑戦してみました。




幹が曲がっているので大苦戦しました。
ナラの樹は普通にロープを掛けて
から登った方が断然よいです。(笑~




昨日の動画UPしましたので、興味の
ある方はご覧くださいね。↓
スパイクレス木登りシステムⅡ:大源太農園20250923
https://youtu.be/lWwI8ExMCgQ?si=xDPWzfOywz1xtD3g




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月23日(

スパイクレス木登りシステムパートⅡ妄想

前回の木登りシステムではワンサイクルで
30cmくらいしか登れなかったので
もっとワンサイクルで登れるシステムを
妄想していましたが、昨夜閃きました!!
さっそくお昼前に試運転して、登れること
が分かったので、システムを再構築して
午後から登ってみました。




パートⅡではアキンボを逆さまに装着して
ロープロケットで登ることにしました。




上手く操作出来ればワンサイクルで60cm
くらいは登れそうです。(^O^)/




今日も夕焼け空が綺麗でした!!




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月20日(

上の杉林の上側通路周辺の草刈り

雨は擦りませんでしたがパッと
しないお天気でした。




3時過ぎから上の杉林の上側通路の
周辺の草刈りをしました。







約1時間半ほどでスッキリすることが
出来ました。







草刈の最中、台風並みの風が吹いて
来たので、草刈りを切り上げて休憩所の
屋根用シートを畳みました。

シートを畳んだら、風が弱まって来ました。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年9月15日(

久しぶりに魔改造の登降器で登ってみた

最近、雨が降ったり曇ったりパッと
しないお天気が続いています。
大源太山の山頂は見えませんでした。




今日はイヌワシ広場の脇の草刈りを
することにしました。




夕方までにスッキリすることが出来ました。




また妄想が湧いて来てショルダーハーネスに
着けているパーツを変更しました。




登降器を引き上げるカラビナのヒモをゴム
からヒモに交換しました。




シーソー式のゴムヒモの支点になるパーツを
ARTのロープガイド交換用トラペゼ に交換しました。

このパーツ12,000円もしたんだ。(驚!




さっそく午後から魔改造したスロットルと
アキンボ2で試してみました。




どちらの登降器も一長一短がありました。

スロットルは降下のコントロールは絶妙なのですが
登るとき、少し抵抗が発生するのと若干重いです。

アキンボ2は最高に使いやすい重さなのに魔改造しても
コントロールが固くて絶妙な降下が出来ませんでした。




後日、YouTubeに今日の実験の動画をUPする予定なので
興味のある方はご覧くださいね。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る