大源太の林業のようす

令和7年8月の農園の林業


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月31(

通称「カンノウの杉林」
&隣の荒廃地の草刈り


朝から町内の避難訓練があり参加してきました。

といっても役員なので事前会議の資料を
作成したり発電機の準備をしたりと大変
だったのですが無事終わってホッとしました。




午後からは通称「カンノウの杉林」とその
脇の荒廃地の草刈りをしました。







草の濃いところはマキタのMUR013Gに
ジェットフィット2本出しで刈りました。




約3時間ほど掛かりましたがスッキリ
することが出来ました。(^O^)/









8月の最終日なのに空調服の下のベストに
保冷剤を装着して作業したのですが、
それでも熱かったです。

今日も良く頑張りました!!


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月30日(

東京から木登り練習5回目

今シーズン5回目の木登り練習に東京の方
(73才)が来てくださいました。

ダブルロープでスムーズに登れるように
なったのですが、なぜかフットアッセンダーが
スムーズに外せないということで、昨日は
フットアッセンダーの取外しを猛特訓して
何とか外せるようになりました。




ダブルロープでスムーズに登れてフット
アッセンダーも外せるようになったので
今日は、シングルロープで登ってから
樹上でサブロープを装着して貰って枝渡りと
空中ブランコに挑戦していただきました。







サブロープには魔改造したスロットルを装着
しておいたのですが、操作は樹上でも
とても素晴らしく絶賛されていました。




予定したプログラムをこなされて無事
地上に降りて来ることが出来ました。(^O^)/




東京から練習に来た方がおっしゃっていました。

せっかく高いお金を払って木登りの講習会を
受けても練習する場所が無い。(都会では
公園の樹には許可が下りなくて登れない。)
講習会を受けただけで練習する場所かなければ
次のステップ講習会を受けてもやれるはずも無く
止めていく受講生が沢山いらっしゃるそうです。

全くその通りですよね。

そんな方がいらっしいましたら大源太農園に
練習に来てくださいね。

木登り練習の合間に、ため池の上の荒廃地の
草刈りを昨日から頑張ってやっています。




メインに北海道仕様の2枚刃を使い、道路脇や
切株の多いところはバリカンで刈りました。







今年はハチが多いそうなので撃退スプレーを
近くに置いて草刈り作業をしました。




無事、ハチの遭遇も無く何とか夕方までには
スッキリすることが出来ました。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月26日(火)

久しぶりのアキンボ2

今日も朝から暑かったです。

午前中は明日の町内会の防災訓練の
資料を作成しました。




午後から久しぶりにアキンボ2の
妄想で木登りをやろうと思ったら
3日連続の夕立が来て4時過ぎまで
待機してました。




妄想というのはリギングロープで降下
すればアキンボ2のアルミのブレーキ
パーツが削れるような情報があったので
試してみることでした。




雨が止んだ4時過ぎに木登り練習場に
行ってリギングロープで3回ほど登り降りを
してみましたが、リギングロープは降りる
度に変形して3回目には滑るようになって
しまいました。




最後にタキオンの11.5mmロープで3回ほど
登り降りをしてみましたが、結構絶妙にコント
ロールが出来ました。(^O^)/

コントロールダイヤルの設定は上がA、
下が2がベストでした

でもリギングロープ3回の登り降りでは
アルミのブレーキパーツが削れるはずは
ないですよね。




夕立が来たせいか夕空は異様な感じでした。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月20日(水)

上の杉林の上側の
通路周辺の草刈り


一昨日と昨日、東京からツリークライミングの
練習に来られた方は、昨日の午前中も
一生けん命頑張って練習をされて、お昼前に
東京に帰られました。




悲しいかな東京の公園の樹では練習の
許可が出なくて練習が出来ないとのこと。

庭木の剪定はハシゴで結構やられている
ようですが、ツリークライミングの練習は
大源太農園でしか出来ないとのことでした。

せっかく前回練習したことも1ケ月もロープに
触っていないと忘れてしまいます。

来られるたびに新しいマテリアルやロープを
お店に勧められて購入してくるのですが…。

毎回、残念なマテリアルやロープをお店から
勧められて買わされてきます。(涙~

私が10数年も掛けて選りすぐったパーツを
スマホの写真に撮ってもらって同じものを買う
ように勧めているのですが…。

それでも来るたびに残念なパーツを買わされてきます。

なんかお年寄りを騙す悪徳商法に引っかかって
しまっているような気がします。

また8月の末に練習に来られるとのことなので
やる気には頭が下がります。


久しぶりに農園の上の杉林の上側の通路周辺の
草刈りを午後からすることにしました。







約2時間ほど掛かりましたが、スッキリする
ことが出来ました。(^O^)/~







前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月18日(月

東京から今シーズン4回目のご来園

ずいぶん涼しくなって上の杉林の中の
作業には最適な時期になって来ました。




今日は東京から今シーズン4回目の方が
農園の木登り練習場に来てくださいました。

東京では色々規制があって公園の樹には
登れないとのことで、わざわざ農園まで
木登りの練習に来ていただいています。

1ケ月ぶりのロープクライミングでは、
前回ご教授したことも忘れますよね~。

それでもツリークライミングは楽しい…。

「気持ちが前向きになる。」と言って
いただけると、とてもうれしいです。

農園の近くのキャンプ場に泊まられると
いうので早めに練習を切り上げました。




時間が余ったので、スパイクレス木登り
システムに魔改造したアキンボ2を
組み込んで試運転をして動画を撮って
みました。




魔改造をしたアキンボ2を使って登った
動画はこちらです。↓

魔改造アキンボ2でスパイクレス木登りシステム:大源太農園20250818
https://youtu.be/Aa9FdIy2wuU


今日は夕焼け空がきれいでした!!




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月16日(

大源太農園の木登り
練習場で試運転


手が痛くなるほどのスロットルとアキンボ2の
コントロールウィングでしたが、アルミ製のブレーキ
部分をヤスリで削って、快適にコントロール出来る
レベルになりましたので、大源太農園の木登り練習場で
試運転方々練習をしてみました。







それにしても魔改造したスロットルのコントロールは
絶賛に値します!!




木登り練習場でアキンボ2とスロットル:大源太農園20250816
https://youtu.be/c0VOmepmQQc


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月14日(木)

魔改造アキンボ2と
スロットルで木登り


このところ過ごしやすい日が続いています。




魔改造したアキンボの試運転方々、
久しぶりに木登りの練習をしました。




魔改造したアキンボ2はまだコントロールが
固いですが使い勝手は良かったです。

同じく魔改造したスロットルは微妙な
操作が出来て素晴らしかったです。

1時間半ほど色々なことをやって楽しみました。



アキンボ2の魔改造の動画をUPしましたので、
興味のある方はご覧くださいね。↓
https://youtu.be/uwYIDGmOBY8?si=RRCcNwFFpTjS-GBE


帰って来たら畑の野菜がサルに荒らされて
いました。(涙~




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月13日(水

アキンボ2の魔改造

コントロール用のブレーキが
強すぎるので、紙やすりとドリルを
使ってアルミ製のブレーキ部分を
削って魔改造をしてみました。




製作者のロープで研磨してのコメント…。

私の場合、あまり使わないので一生
掛かってもスムーズにコントロール
出来そうもないので魔改造しました。

アルミ製のブレーキ部分は今後、消耗品と
して販売されるらしいので、思い切って
削りました。




さっそく試運転してみましたが、まだ
固かったですが、何とか使えるレベルには
なりましたが、もうすこし削っても良い
気が来ました。

バッキンガムのスロットルも魔改造したので
とてもスムーズにコントロールできるように
なりましたが、アキンボ2に比べると大きくて
重いです。

出来れば、ベストサイズのアキンボ2をメインに
使いたいので、もう少しブレーキを削りたいと
思います。

削り過ぎたら、強度ダイヤルを上げれば
対応できるので安心して削ることができます。(笑~




午前中、お墓の掃除をしてから夕方、妻と
お墓参りに行って来ました。

木登りが出来る環境を作ってくれた亡き父には
感謝しています!!




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月11日(

アキンボ2日本初上陸

13日に届くはずだったのですが
本日の午前中、TreeSutaffさんから
アキンボ2が届きました。
たぶん日本初上陸だと思います。




とりあえず写真UPしますので
ご覧くださいね。




見た感じでは、カラーが紫色になったのと
上のウイングがバネで上がるようなったのと
カラビナを通す穴が大きくなったなどです…。




バネを組み込むためか?肉厚が1.5倍くらい厚く
なって降下時でも上のウィングを抑える手が痛く
ならない感じです。




上のウィングが少し長くなったので降下が
しやすくなるのかもしれませんね。




昨日作ったポッチを取付ける必要ないかも…、
でもせっかくなので置いて写真を撮ってみましたが
良い感じでした。







初代アキンボは、軽くてオモチャっぽかったのですが
アキンボ2は、質感がとても良くなって大人の道具って
感じで所有心をくすぐります!!

試運転が楽しみです(^O^)/

※重要な追伸です。

ちょこっと裏のハウスでアキンボ2にブラサガって
みたのですが、体重約58kgの私では、上の強度A
下の強度1にセットしてもコントロールレバー(上の
ウィング)は、堅くてきつかったです。

(バッキンガムのスロットルに指摘するほど固いです。)

ロープはタキオン11.5mm、Xスタティック 11.7mm
ドレーナライン11.8mmで試してみましたが、
全部固くて手が痛くなるほどでした。

外人さんの体重に合わせて作ってあるのかもしれません。

セッテングが悪いのかもしれませんが、最初から
あまり期待しない方が良いかも?

ちなみに初代アキンボは、軽くコントロールが出来ました。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


令和7年8月10日(

久しぶりにアルマイト塗装に挑戦!

今日は一日中、雨が降ったり止んだりの
お天気でした。




晴れたら自宅周りの草刈りをする予定
だったのですが、朝から雨が降って
いたので、午後から久しぶりにアルマイト
塗装に挑戦してみました。

アキンボの上のウィングに着けていた
アルミのボッチを外して紙ヤスリで磨いて
紫色のアルマイト塗装に挑戦してみました。










もうすぐアキンボ2が届きそうなので
それに着けたいと思い紫色に挑戦しましたが…。

結局、ブラックパープル色になってしまいました。(笑~




TreeSutaffさんのメールでは13日に届くみたいですが、
どうなることやら?




夕方、小雨が降っていましたが運動不足解消のため
30分余り散歩をして来ました。




前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る