大源太の林業のようす

平成22年10月の農園の林業


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月31日

ハウスの補強材料作り

昨日、半切りした残りの杉の丸太に
チェンソーでカンナをかけました。

以前、杉の切り株にカービングした招き猫君が
雪に埋まるとかわいそうなので、チェンソー
で切り離しました。

以前、杉の切り株にカービングした招き猫君を移動しました。


無事切り離しが完了しました。
とりあえず、直売所のところに展示しましたので
大源太農園に来たとき、みてくださいね。

無事切り離しが完了しました。


チェンソーで半切りした際に出来たでこぼこです。

チェンソーで半切りした際に出来たでこぼこです。


半切り丸太のチェンソーのカンナがけが終わりました。
結構、きれいに出来ました。

半切り丸太のチェンソーのカンナがけが終わりました。

午後も頑張ります!!


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月30日

パイプハウスの補強材料の準備

雪で一時撤去した杉林の簡易休憩兼作業場を再設置しました。

簡易休憩兼作業場を再設置しました。


雨が午後から止んだので、ダッシュでユンボ小屋のポリカの
波板を専用ビスで固定しました。これで雪が降っても大丈夫です。

これで雪が降っても大丈夫です。


パイプハウスの積雪の補強用の材料を作ろうと、杉丸太を半切りにしました。
使うチェンソーは、愛機のスチールのMS200です。

パイプハウスの積雪の補強用の材料を作ろうと、杉丸太を半切りにしました。


MS200に取り付けた水平器が威力を発揮します。
この水平器、とっても重宝しています。

MS200に取り付けた水平器が威力を発揮します。


何とか丸太の半切りが出来ました。
この丸太は、なんと5mもあります。

何とか丸太の半切りが出来ました。


チェンソーの横刃を使ってカンナをかけて何とか1本完成しました。
意外にきれいに出来たでしょ。
あんまり精度を求めないので、このくらいで上出来です!!

チェンソーの横刃を使ってカンナをかけて何とか1本完成しました。


簡易製材機のこと

簡易製材機の制作者の山口良一様より
メールをいただき、山口様のバージョンアップした
作成マニュアルに大源太農園の林業の
ことを掲載していただきました。(^^)/

山口様のバージョンアップした作成マニュアル


興味のある方は、ご覧くださいね。
そして、このすばらしい簡易製材機の作成にぜひ、挑戦してくださいね!!

作成マニュアルに大源太農園の林業のこと掲載していただきました。(^^)/


山口良一様のバージョンアップした簡易製材機の
作成マニュアルは、こちらです。(2010年10月改訂)

簡易製材機作成マニュアル(山口良一様)


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月17日

薪割り機可動

久しぶりに薪割り機を可動させました。

久しぶりに薪割り機を可動させました。


自作の丸太切り台です。
ここで、薪用の丸太を切ります。

自作の丸太切り台です。


割った薪は、ここに積みます。

割った薪は、ここに積みます。


おばあちゃんが、久しぶりに杉林に作業の様子を見に来てくれました。

おばあちゃんが、久しぶりに杉林に作業の様子を見に来てくれました。


話しは違いますが、先日作った簡易製材機で
木のロウソクを作成中です。これを使えば
簡単に切れ目が入れられます。

先日作った簡易製材機で木のロウソクを作成中です。


いい感じの年輪なので、斜め切りで、杉丸太板を作りました。
乾燥すれば、時計か看板に使えそうです。

いい感じの年輪なので、斜め切りで、杉丸太板を作りました。


寄り道ばかりして結局、これだけしか薪を割れませんでした。あす、また頑張ります。

寄り道ばかりして結局、これだけしか薪を割れませんでした。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月15日(金)

枯れ枝の片付け

杉の根っこを埋めようと掘った時、よけて
おいた、杉の枯れ枝をチップにしました。

今日もチッパーシュレッダ君に頑張ってもらいます。

かなりの枯れ枝の山です。

かなりの枯れ枝の山です。


手前にチップを敷きます。

手前にチップを敷きます。


あっという間(30分)にチップ作業が終わりました。
ほんと、チッパーシュレッダ君は、よく働いてくれます。

あっという間(30分)にチップ作業が終わりました。


きれいになりました。

きれいになりました。


明日の収穫祭のため、以前作っておいたケヤキのテーブルを
杉林から持ってきました。

いい感じのテーブルセットが出来ましたよ〜♪

いい感じのテーブルセットが出来ましたよ〜♪


みなさんも時間があったら明日の収穫祭(AM11:00〜PM2:00)へ
キノコ汁と新米を食べにきてくださいね。

2010年大源太農園の収穫祭のご案内


ベンチ追加作成

明日の収穫祭で、見ていただこうとベンチを1脚作りました。

まずは、ベンチの板から。
簡易製材機の出番です。

簡易製材機の出番です。


さっそく、置いてみましたが…。
向かって右側の脚が高すぎました。(笑

さっそく、置いてみましたが…。


先日作った看板は、とりあえずここに設置しました。

先日作った看板は、とりあえずここに設置しました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月14日(木)

ユンボのアタッチメント交換

午後からユンボのアッタッチメントをアイアンフォーク
からバケットに交換しました。

前回交換してから時間がたったことや一人作業のため
交換に1時間半もかかってしまいました。
30分くらいで出来るといいのですが……。

アイアンフォークの取り外し作業。

アイアンフォークの取り外し作業。


バケットに交換作業中。

バケットに交換作業中。


何とかバケットに交換出来ました。

何とかバケットに交換出来ました。


ユンボで引っこ抜いた杉林の根っこをこの穴に入れました。

ユンボで引っこ抜いた杉林の根っこをこの穴に入れました。<BR>


バケットに交換したユンボで何とか根っこを埋めました。

バケットに交換したユンボで何とか根っこを埋めました。


明日は、以前枝打ちしたこの枝をチッパーチュレッダ君でチップにしたいと思っています。

明日は、以前枝打ちしたこの枝をチッパーチュレッダ君でチップにしたいと思っています。


土曜日の収穫祭用に机やイスの準備をしました。

土曜日の収穫祭用に机やイスの準備をしました。

明日、何とかもう一つベンチを作りたいと思っていますが、
どうなることやら??


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月13日(水)

ベンチ作成

簡易製材機のクセを掴もうと思い
丸太を製材してみました。

ほぼ3cm厚の板が切れましたよ〜♪

ほぼ3cm厚の板が切れましたよ〜♪


結構きれいに切れたでしょう。

結構きれいに切れたでしょう。


先日、簡易製材機で切っておいた板で
ベンチを作ってみました。

ベンチを作ってみました。


まだ、杉が乾いていないので、日光浴させました。

杉が乾いていないので、日光浴させました。


夕方、再度板の表面ををチェンソー(刃の脇の部分)で引いて平らにしました。

この杉板は、真ん中が黒くて結構きれいなベンチになりました。

この杉板は、真ん中が黒くて結構きれいなベンチになりました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月12日(火

ユンボ小屋の下準備

ユンボの小屋(簡易)を立てる前に地面に先日
伐採した杉の枝をチップにして敷きました。

大量の杉の枝です。
チッパー君に頑張ってもらいます。

伐採した杉の枝をチップにして敷きました。


さっぱり片付いて、チップが敷き終えました。
ほんと、チッパー君は良く働いてくれて大助かりです。

さっぱり片付いて、チップが敷き終えました。


さっそくユンボを置いてみました。
実は、ユンボの後ろには、雪の貯蔵用の穴が掘ってあります。
ユンボの小屋の屋根から雪をその穴に落とそうという思惑が
あるのですが……、上手くいきますでしょうか??

さっそくユンボを置いてみました。


ところで、21年の4月に駒打ちしたクリタケが沢山出てきていました。
農園の収穫祭のキノコ汁で使おうと思っています。

21年の4月に駒打ちしたクリタケが沢山出てきていました。

遅ればせながら農園の収穫祭(10月16日)の内容は、明日の夜
打合せをして決めることになりました。

たぶん新米とキノコ汁の振るまい程度になる予定です。
明日の夜、HPで内容をお知らせいたします。


大源太農園の看板追加

以前、切っておいた杉の丸太板を使って
ちょっとシャレめな看板を作りました。

早朝からラベルで看板の文字を印刷し、それを
切り抜いて、塗装まで仕上げました。

得意の時計を看板に着けようと苦戦しましたが
杉の板が厚すぎるため、そのままでは時計を
着けることが出来ません。
そこで、チェンソーの突っ込み切りで時計
の本体を入れる場所を作りました。

チェンソーの突っ込み切りで時計の本体を入れる場所を作りました。


看板のこの位置に時計を配置します。

看板のこの位置に時計を配置します。


文字盤は、シンプルに真鍮を焼いてつけました。

文字盤は、シンプルに真鍮を焼いてつけました。


完成しました。

杉の年輪の木目がきれいでしょ。
杉を斜めに切った年輪なので、割れもほとんど出来ませんでした。

杉の年輪の木目がきれいでしょ。


ちなみに裏側は、こんなふうになっています。

ちなみに裏側は、こんなふうになっています。


さっそく、麻のヒモを着けて杉林に飾ってみました。

麻のヒモを着けて杉林に飾ってみました。


とってもいい感じに出来ました。
この看板は、いずれミニ直売所(無人)を思案中なので、
その直売所の看板に使いたいと思っています。

とってもいい感じに出来ました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月11日

ユンボ小屋の準備

ユンボ君の越冬小屋を造ろうと思い、まずは支柱を
固定するための杭を作ろうと杉を2本伐採しました。

こちらの杉は、電線がすぐそばを走っているので、
念のためロープを使って伐採しました。




もう一本は、枝が隣の木に引っかかって木掛かりするので
こちらもロープを使って伐採しました。




杭の材料が4本出来ました。




ところで、簡易製材機を杉林の中に設置しました。




さっそく丸太を製材してみました。




チェンソーを引くときは、台座のこの部分を左手で
引くときれいに切れました。当然、チェンソーの往復
作業は必要ですが。

台座のこの部分を左手で引くときれいに切れました。


結構きれいに切れましたよ〜。

結構きれいに切れましたよ〜。


テーブル用の平板も意外ときれいに切れました。
これならベンチとテーブルが簡単にできそうです。
この簡易製材機、はっきり言って使えます!!
みなさまにもお勧めしたい逸品です。

テーブル用の平板も意外ときれいに切れました。

木のロウソクの縦引きにも使えそうです。


前ページに戻る前ページに戻る トップへ戻る トップへ戻る


平成22年10月9日(

簡易製材機試運転

昨日の夜、とりあえず完成した簡易製材機ですが、
朝、少しバージョンUPさせました。

レールの移動部分をパイプに変更しました。

マニュアルどおりの移動部分の金具です。

マニュアルどおりの移動部分の金具です。


こちらの方が、直進性が良いかも?

こちらの方が、直進性が良いかも?


完成したレールと移動台です。

完成したレールと移動台です。


簡易製材機と丸太のセット完了しました。

簡易製材機と丸太のセット完了しました。


さっそく、試運転してみました……が。

さっそく、試運転してみました……が。


製材完了です。

でも、微妙に切り口にひねりが加わってしまいました。

製材完了です。


何度か切ってみたところ、力を入れてチェンソーを押したり
引いたりすると、チェンソーバーにひねりが加わるみたいです。

ガイドバーを限りなく水平にすれば解決するかもしれませんが
ガイドバーの固定用の2本のネジでは、水平化は無理のだと
判断して、切り方でカバーすることにしました。

その方法は、あまり力を入れずにチェンソーを移動させます。
2cmほど切り進んだら5cmほど戻して、再度前に軽い操作で
(無理なく)前にチェンソーを前に進めます。
(こうすると、最初に切ったところの切りクセがなくなります。)
先ほど切ったところから2cmくらい切り進んだらまた、5cm戻す
という動作を繰り返して切っていくと、かなり水平に切れることが
分かりました。この切り方だと結構、使えそうです。

切り方でカバーすれば、きれいに切れます。


分解すると簡単に移動できます。
イスやテーブル作りなら、この簡易製材機で十分だと思います。
移動台(私のは30cm)の大きさにもよりますが、1.5mの
レール(単管パイプ)で95cmの丸太が切れました。1mはだめでした。

分解すると簡単に移動できます。

みなさまも是非、挑戦してみてくださいね。
一台あると、とても便利かと思います。


※興味のある方は、下の写真をクリックしてご覧くださいね。
ここから簡易製材機のマニュアルダウンロードが出来ます。
ここから簡易製材機のマニュアルダウンロードが出来ます。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月8日(金)

簡易製材機完成(^^)/

夜、頑張って簡易製材機を完成させました。

スペーサーは、変更してホース(内径38mm)を使うことにしました。

スペーサーは、変更してホース(内径38mm)を使うことにしました。


このようにセットしました。
単管パイプにピッタリ収まってぶれがでなくなりました。

単管パイプにピッタリ収まってぶれがでなくなりました。


移動台が完成しました。
この移動台の作成が一番苦労しました。
使用するときは、逆さまにして使います。

移動台が完成しました。


最後にチェンソーを取り付けて完成です。
1mの丸太を切りたかったので、レールの
単管は、1m→1.5mに変更しました。

単管は、1m→1.5mに変更しました。


明日は試運転してみますね。
爆発(粉々)しないことを祈ります。(笑
レールにはCRCを塗って、滑りを良くして
から使った方が良いかもしれません。

チェンソーセット完了!!


移動台の金具は、3cmのアルミの角材を使いました。
そして角材の固定には、このアルミのL型を使いました。(参考まで。)

移動台の金具は、3cmのアルミの角材を使いました。


簡易製材機その後

午後から病院へ耳の治療に行かなければ
ならないので、午前中だけ製材機の作成
をしました。

途中でボルトとナットがなくなったので
作業中止になりました。
病院の帰りに調達して来ます。

とりあえず写真だけUPしますね。

チェンソーの取付金具作成。

チェンソー取付金具


チェンソー取付金具


チェンソー支持金具


チェンソー支持金具補強


スライダーの作成。
ここでネジがなくなってしまいました。

移動台の金具


移動台仮配置

続きは病院から帰ってからします。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月7日(木)

ジャッキベース摺動部作成

今日は、簡易製材機を作ろうと張り切って
いたのですが、午後からお客様が農園の
視察にきてくださいましたので、作業が
遅れましたが、とりあえずジャッキベース摺動部が完成しました。

将来的にも使うだろうと思い、買ってしまいました切断機。

将来的にも使うだろうと思い、買ってしまいました切断機。


マニュアルにあるスペーサーが何を使っているのか分からず
VP40のビニールパイプをサンダーでひたすら削って作りました。

スペーサーは、VP40のビニールパイプをサンダーでひたすら削って作りました。


とりあえずレール部分の胆管パイプ1m×2本を三連クランプで固定しました。
低板の板は約3.5×20×120cmです。

とりあえずレール部分の胆管パイプ1m×2本を三連クランプで固定しました。


ジャッキ部を10Mのボルトとナットで固定しました。




底辺部のボルトは、締め付けて底板の裏
に食い込ませ平らになるようにしました。

底辺部のボルトは、締め付けて底板の裏に食い込ませ平らになるようにしました。


ジャッキベース摺動部が完成しました。

ジャッキベース摺動部が完成しました。


レール部のパイプは、このように外れます。

レール部のパイプは、このように外れます。


レール部は3連クランプで、このように連結しました。

レール部は3連クランプで、このように連結しました。

ここまでは、比較的に簡単にできましたが、
難関は、チェンソーの移動台です。
日曜日くらいまでには、完成させたいと思っています。


テーブル材料の準備

今日は、良いお天気になりそうです。

今日は、良いお天気になりそうです。


朝、さっそくテーブルの材料にする丸太の皮を?いてきました。
完全に皮の下には水分が少なくなってしまい
皮を?くのに20分くらいかかりました。
簡易製材機は、今日作成に挑戦しようと思っています。

朝、さっそくテーブルの材料にする丸太の皮を?いてきました。


急に寒くなったせいかシイタケがいきなり大きくなり出しました。

急に寒くなったせいかシイタケがいきなり大きくなり出しました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月6日(水)

簡易製材機材料調達

午前中、昨日の伐採した杉の枝払いと玉切りをしました。
この玉切りした丸太は、イスとテーブルの材料にします。
残った中途半端な丸太は薪にします。

昨日の伐採した杉の玉切りをしました。


この時期、杉は完全に水を吸い上げるのを止めたらしく、皮が木に
貼り付いてしまい、この杉の皮を?くのに30分もかかってしまいました。
もう1ヶ月早ければ、皮を?くのに5分もかからなかったのに。

この杉の皮を?くのに30分もかかってしまいました。


午後から、簡易製材機の材料の調達にホームセンターに行ってきました。
何とかホームセンターで手に入るものだけで作ってみたいと思っています。

午後から、簡易製材機の材料の調達にホームセンターに行ってきました

明日は、いよいよ簡易製材機作りに挑戦しようと思っています。


簡易製材機作成マニュアル発見

みなさま、昨日の耳穴事件では、暖かいコメントを
いただきまして心から感謝申し上げます。m(_ _)m

ところで、昨日届いた「林業新知識」10月号を見て
いたら……、ありましたよ「簡易製材機」。
前から欲しかったのですが、メーカー品だと80万円も
するので断念していたのですが……。それが材料費2万円
程度で作れるのならば挑戦しない手はありません。




作成のためのマニュアルもダウンロード出来ました。

※興味のある方は、下の写真をクリックしてご覧くださいね。
ここから簡易製材機のマニュアルダウンロードが出来ます。

今日は、材料の調達にさっそく行ってきます。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月4日(月

林業フェアに行って来ました

今日は、高崎市へ林業フェアに行って来ました。

メインは大型機械の展示でしたが、コシはやっぱり
チェンソーが一番興味がありましたので、写真は
チェンソー中心で報告しますね。

お昼前に会場に到着しました。
思っていたより大きなイベントでした。(何せ全国大会規模です。)

高崎市へ林業フェアに行って来ました。


まずは、今話題の6角ヤスリです。
当然1本購入して来ました。1本2,000円もしました。

まずは、今話題の6角ヤスリです。


こちらはソーチェーンを研ぐためのマテリアルです。
ちょっと複雑過ぎかな。

こちらはソーチェーンを研ぐためのマテリアルです。


ハスクバーナ-のチェンソーたちです。




このユンボに着いてるアタッチメントは、まるでガンダムの
ようです。(びっくり!!)

このユンボに着いてるアタッチメントは、まるでガンダムです。


今回訪れたメインのスチールの会場です。

今回訪れたメインのスチールの会場です。


スノーモビルのエンジン改のチェンソーです。
350cc、重量45kgだそうです。
直径40cmの丸太をわずか1.6秒で切ってしまいます。

スノーモビルのエンジン改のチェンソーです。


こんなツリーが欲しいです。

こんなツリーが欲しいです。

約70枚撮った写真の一部をUPさせていただきました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月3日(

杉の根っこの片付け

午後から抜根した杉の根っこを片付けました。

午前中、妻の実家に用があって行って来ました。

妻のお父さんもコシと同じで機械が大好きです。

ユンボのアタッチメント(挟むやつ)も同じ頃
購入したようです。

この車庫すごいでしょう!!
両脇が薪の棚になっています。

この車庫すごいでしょう!!


今日もチッパーシュレッダ君に頑張ってもらいました。
根っこを引っ張ってもらいました。

今日もチッパーシュレッダ君に頑張ってもらいました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月2日(

伐採の片付け

昨日、伐採した杉の木の片付けをしました。

まずは、杉の枝です。チッパーシュレッダで
チップにしました。(上の娘に撮影してもらいました。)

昨日、伐採した杉の木の片付けをしました。


玉切りした丸太をチッパーシュレッダで運びました。役にたちます。

玉切りした丸太をチッパーシュレッダで運びました。


運んだ丸太の皮を?いてから保管棚に納めました。
これで、来年イスが作れます。
丸太の芯が黒くて、個性的なイスが出来そうです。

運んだ丸太の皮を?いてから保管棚に納めました。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る


平成22年10月1日(金)

伐採日和

今日は、お天気が良く風もなく絶好の
伐採日和になりました。

来年用のイスの材料にしようと大きめな
杉を伐採しました。

今回、伐採する杉のそばに電線があるので
確実に倒さなければなりません。

ロープで引っ張って伐採しました。

ロープで引っ張って伐採しました。


間違い無く電線の方に倒れないようにチェンソーで
伐採中もクサビを打って作業しています。

伐採中もクサビを打って作業しています。


追い口を切ったあと、クサビを2本打って伐倒します。

追い口を切ったあと、クサビを2本打って伐倒します。


倒れるぞ〜。

倒れるぞ〜


余裕?をかましてカメラで、倒れる様子を採りました。

倒れるぞ〜その2


倒れるぞ〜その3


倒れるぞ〜その3


無事倒れました。
切り口もバッチリ!!かな?

切り口もバッチリ!!かな?


杉も秋を感じとったようで、水を吸い
上げるのを止めようとしています。

皮と木の間の水分が少なくなってきて
皮が剥けにくくなってきました。

杉も秋を感じとったようで、水を吸い上げるのを止めようとしています。

伐採作業を急がないと、皮が剥けなくなりそうです。


前ページに戻る前ページに戻る ホームへ戻るホームへ戻る