トップへ戻る
平成25年4月11日(木)
オオマサリの種まき
5月の軽トラ市に持って行こうと思い
落花生のオオマサリの種まきをしました。
1ポットに2粒づつ種まきをしました。
全部で24ポット種まきをしました。
ハウスの中のミニハウスに入れて加温して発芽させます。
うまく発芽したら軽トラ市に5ポットほど持って行こう思っています。
売れなかったら農園で植えます。
トップへ戻る
平成25年4月25日(木)
発芽
ハウスの中の落花生のオオマサリの苗が、葉を出してきました。
トップへ戻る
平成25年4月27日(土)
再播種
落花生の「オオマサリ」の発芽率がイマイチ
だったので、 10鉢+アルファー播種しました。
トップへ戻る
平成25年5月18日(土)
上の畑耕耘
下の娘の運動会が終わってから農園のメインの畑
である通称「上の畑」の耕耘に行って来ました。
まずは、石灰を撒きました。
その後、トラクターで耕耘しました。
トップへ戻る
平成25年5月24日(金)
落花生おおまさり定植
昨日、準備した畑の畝に落花生の「おおまさり」を定植することにしました。
畑には、化成肥料1.5kgと完熟牛糞を20kg入れました。
「おおまさり」は、茹豆専用の落花生で大きくて柔らかくて甘みがあります。
群馬の食の駅で試食して、あまりの美味しさにハマってしまい
ついには千葉からネットで種を取り寄せてしまいました。
根の活着が良くなるように住友液肥2号を定植穴にまいてから苗を定植しました。
ちなみに苗は、1株2本植えで21株定植しました。
おおまさりの種です。
ふつうの落花生の1.5倍くらい大きいです。
畝が少々、余ったので種を2粒ずつ5株に播きました。
定植が完了しました。
苗を21株と種を5株、合計26株です。
野鳥に種を食べられないためと天敵の猿から見えないように防虫アミを被せました。
無事育ってくれて、猿から襲われないで、収穫出来るのを心から願っています。
トップへ戻る
平成25年6月13日(木)
活着
何本か枯れてしまった落花生のオオマサリ
ですが、なんとか根付いてくれたようです。
トップへ戻る
平成25年6月20日(木)
開花開始
落花生のオオマサリに待望の花が咲き出しました。
トップへ戻る
平成25年6月28日(金)
順調
落花生のオオマサリもアミの中で、虫に
食われながらも順調に育っています。
トップへ戻る
平成25年7月5日(金)
害虫の捕殺
防虫アミを外した落花生のオオマサリは
虫を見つけ次第捕殺しています。
オオマサリの花は、小さくて色い花ですが咲いています。
トップへ戻る
平成25年7月10日(水)
木灰散布
落花生のオオマサリに木灰を撒いてみました。
効果のほどは??です。
トップへ戻る
平成25年7月13日(土)
液肥追肥
落花生(おおまさり)に液肥を散布しました。
トップへ戻る
平成25年9月4日(水)
試し掘りと試食
昨夜、オオマサリをネットで検索してみると千葉ではもう販売が始まっていました。
ということで農園のオオマサリを試し掘りをしてみることにしました。
当初、か弱くて無事に育つのか心配だったのですが立派になりました。
掘ってみると結構実が着いていました。
ここまで育ったのにカラスに食べられると困るので、防虫アミを被せておきました。
さっそく塩ゆでにしてみました。
茹でてみると1/3くらいしか食べられ実がありませんでした。
まだまだ収穫には早すぎるようです。
たぶん9月末くらいが収穫適期になりそうです。
茹でて試食したおおまさりは、柔らかくて甘みがあって美味しかったです。
直売所には、茹でて、すぐ食べられるようにして出品したいと考えています。
もちろん試食もつけます。
トップへ戻る
平成25年10月2日(水)
おおまさりと里芋の収穫
午後から雨が降りそうなお天気だったので、軽トラ市に間に合わ
せるために、落花生の「おおまさり」を収穫することにしました。
5月24日に定植したので、3ヶ月と1週間が過ぎました。
2~3回試し堀りをしましたが、今日が
調度良い感じになっていました。
こちらは定植した日に種まきしたおおまさりです。
心なしか、直播きより苗を起こして定植
した方が収量が多いような気がします。
初めての作付なので、よく分かりませんが、まあまあの収量だと思います。
さっそく形と大きさが良いものを来年の種播用に確保しました。
収穫した落花生は、ピートモスを入れて野菜の保存箱に入れました。
近日中に茹でて、冷凍したものを軽トラ市に持って行こうと思っています。
トップへ戻る