2011年4月

前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月30日(

桜染め練習

ようやく湯沢の紅山桜が咲き出しました。

紅がイマイチの紅山桜です。

ようやく湯沢の紅山桜が咲き出しました。


一期一会、同じ色がありません。
いろいろなパターンで染めてみました。

一期一会、同じ色がありません。


ストラップも追加しました。

ストラップも追加しました。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月26日(火)

カービング邪道??

フクロウに大源太農園の焼き印を押して完成としました。

フクロウに大源太農園の焼き印を押して完成としました。


チェンソーカービングとしては邪道かもしれませんが
フクロウの目を杉の枝の輪切りをバーナーで焼いて
取り付けました。

チェンソーカービングとしては邪道かもしれません。

フクロウの目は、もう少し検討してみたいと思います。


夜、目を作り直してバージョンUPしました。
とりあえず、この目で完成にします。

夜、目を作り直してバージョンUPしました。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月25日(月

フクロウ完成

ずいぶん大源太川の雪が消えました。

雪代が結構出ていますので、釣りは連休過ぎ
頃がよいかも?

ずいぶん大源太川の雪が消えました。


午後から、先日からカービング中のフクロウの
細かいところを仕上げて完成させました。

バランス的に目をもう少し大きくしたいと思っています。
心持ちスリムにしました。

フクロウの細かいところを仕上げて完成させました。

木目がフクロウに良い具合にマッチングしてくれました。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月23日(

桜染めラベル完成

先日、群馬で撮ってきた桜の写真で桜染めのラベルを作ってみました。

桜の写真は、後日湯沢町の紅山桜が咲いたら撮影し直して
差し替える予定です。

勝手に{紅雪染め」と命名しました。

(長い冬の雪の下で耐え抜いた紅山桜をイメージして命名しました。)

桜染めのラベルを作ってみました。


桜の灰汁と米酢で前処理して、紅山桜の染め液で染めてみました。

まだまだ桜色までは、ほど遠いようですが…。
結構、上品な色になってきました。

桜の灰汁と米酢で前処理して、紅山桜の染め液で染めてみました。


さっそくビニール袋に入れてラベルを貼ってみました。
染め色は、一期一会で同じものがありません。

さっそくビニール袋に入れてラベルを貼ってみました。


ワンポイントに違った色を入れてもいいかな??

ワンポイントに違った色を入れてもいいかな??


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月22日(金)

フクロウの目

昨日、カービングしたフクロウに目と
羽の模様を入れてみました。


なんか太ったフクロウで、可愛いでしょう。

なんか太ったフクロウで、可愛いでしょう。


羽根の模様は、このくらいシンプルなのが良いのかも……。

後ろ姿は、ライチョウか。(笑

羽根の模様は、このくらいシンプルなのが良いのかも


どこかで見かけたらかわいがってね!!


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月21日(木)

カービングの続き

午後からもカービングの続きをしました。

大源太山も春っぽくなって来ました。

大源太山も春っぽくなって来ました。


午後からは、MS200にサムライバーをつけてカービングをしました。

MS200にサムライバーをつけてカービングをしました。


とりあえず、何とか形になりました。
今回もフクロウに挑戦しました。

とりあえず、何とか形になりました。


後ろ姿です。

後ろ姿です。


顔の正面からです。

ちょっと太りすぎかな?(笑

顔の正面からです。


あと、半日あれば細かいところが完成します。


カービング日和り

朝からお天気が良くて気持ちの良い
カービング日和になりました。

さっそく、昨日設置した簡易カービング場へ
行って、カービングを開始しました。

時計型薪ストーブを焚いて缶コーヒーを温めます。

カービング日和になりました。


せっかくなのでMS260の試運転方々、おーざっぱに
カービングしてみました。

さすが50cc、すごいパワーです。
文句も言わず、スーと切ってしまいました。

さすが50cc、すごいパワーです。

昨日、つけた水平器は、MS260のエンジンとは
相性が悪く、水平器の気泡が粉々になってしまって
水平がみられませんでした。残念でした。
また、なんか方策を考えてみます。

午後からMS200とサムライバーでカービングの
続きをしたいと思っています。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月20日(水)

現実逃避??

午後から、群馬へ現実逃避に行ってきました。
トンネルを抜けると別世界が広がります。

現実逃避というよりは、桜染めのラベルを作ろうと
思って、桜の写真を撮ってきました。

マジ、きれいです!!

この桜マジ、きれいです!!


青空と桜いいですね~。
今ごろ大源太は、雨です。

青空と桜いいですね~。


うれしいほど桜と青空がきれいです!!

うれしいほど桜と青空がきれいです!!


タンポポの黄色もきれいです。

タンポポの黄色もきれいです。


紅山桜かな??
ピンクがきれいでした!!

紅山桜かな??


今朝、試作した紅山桜の染め液で染めてみました。
桜色にはほど遠いけど、きれいでしょう。

試作品です。桜色にはほど遠いけど、きれいでしょう。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


簡易カービング場設営

午前中、新調したMS260の慣らし運転をしました。

メーカーの方は、チェンソーの慣らし運転は
しなくて良いと言っていたのですが、以前の
受講したチェンソーの講師の方が2タンク
くらい慣らしをした方が良いとおっしゃって
いましたので、中間をとって燃料1タンク分
だけ慣らし運転をすることにしました。

杉林のユンボ小屋に行って燃料1タンク分
アイドリング運転をして慣らしをしました。
エンジンが止まるまで約2時間かかりました。

燃料1タンク分だけ慣らし運転をすることにしました。


待っている間に、ユンボ小屋の前に雪で整地して
簡易カービング場を作りました。
先日、ワレドメールA+K液で処理しておいた
丸太を愛用の赤いソリでカービング場まで運んできました。
たぶん60Kgくらいある大物の丸太です。

丸太を愛用の赤いソリでカービング場まで運んできました。


ユンボ小屋の前のシートを張って屋根をかけて
簡易カービング場が完成しました。
カービングは、明日することにしました。
何をカービングするかは、明日のお楽しみに。

ここは、人家から離れた杉林の中なので、心置きなく
カービングが楽しめます!!

簡易カービング場が完成しました。

MS260では、重すぎて私には無理なので
MS200にサムライのカービングバーを
つけて明日、カービングに挑戦します。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月19日(火

桜染め液の仕込み

朝から雪が降ったり止んだりしています。

お昼頃には、屋根が雪で白くなってしまいました。

お昼頃には、屋根が雪で白くなってしまいました。


昨日、折れた枝片付けの報酬の代わりにいただいて
来た桜のツボミを5%の塩で漬けてみました。

塩で桜の香りのカプセル?が壊れ、良い香りが出ます。
今度のツボミは、大きいので期待しています。

桜のツボミを5%の塩で漬けてみました。

お祝いの時、出される桜茶の花や桜餅を包む桜の葉っぱは
良い香りがしますが、塩漬けすると桜の良い香りが出てくる
のだそうです。


昨日、いただいて来たツボミはもうすぐ開花しそうな
大きなツボミで、うっすら桜色に染まっているので
良い桜色が出てきてくれそうな予感がします。

良い桜色が出てきてくれそうな予感がします。


バケツに2/3くらいのツボミと細枝が採れました。

別のナベに仕込もうかと思ったのですが、管理が大変なので
先日仕込んだソメイヨシのアルミの寸胴ナベに仕込みました。

バケツに2/3くらいのツボミと細枝が採れました。


せっかくなので、桜の液にストラップの材料の木を入れて染めてみました。

あと、ストラップの紐を桜色に染めて取り付ければ、桜のストラップができます。

これに桜の香りをつければ……、あー発想が止まらない!(笑

あとで、UPしますので、完成をお楽しみに!!

桜の液にストラップの材料の木を入れて染めてみました。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月18日(月

桜染め試作品

純白のハンカチを仕込み中の桜の液で染めてみました。

ハンカチは「junnkosimada」のおしゃれな
のを買ってきて使いました。

結構、落ち着いた色に染まりました。
世界で一枚のハンカチです。

純白のハンカチを仕込み中の桜の液で染めてみました。

ピンクの桜色には染まりませんでしたが、大人の女性の方には、
このくらいの落ち着いた色のハンカチが似合うかもしれませんね。


写真の色は、ほぼ実物と同じ色になっています。

写真の色は、ほぼ実物と同じ色になっています。


昨日、染めたグラス置き用のレースもステキでしょ?

昨日、染めたグラス置き用のレースもステキでしょ?


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月17日(

フクロウの準備

まだまだ、雪はいっぱいありますが、
春っぽくなって来ました。

春っぽくなって来ました。


大源太農園の看板フクロウを作ろうと思っているのですが
カービング用の丸太にワレドメールA+Kの処理をすることにしました。

カービング用の丸太にワレドメールA+Kの処理をすることにしました。


丸太の上をチェンソーで削って皿を作り、その皿に
ワレドメールA+Kを注いで、丸太全体に浸透させます。

丸太の上にワレドメールA+Kを注いで、丸太全体に浸透させます。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


桜試し染め

4月3日に仕込んだ桜染めの液で試し染めをしてみました。

ネットで、桜の灰汁が使えるとありましたので、
昨夜、薪ストーブで桜の枝を燃して桜の灰を作りました。

さっそく灰汁を作りました。

そこに米酢をちょっと入れてから白い布を入れて下処理をしました。

薪ストーブで桜の枝を燃して桜の灰を作りました。


仕込み中の桜染め用の液です。
桜のつぼみと細い枝を煮込んで作っています。
あと20日くらい煮込んで熟成させる予定です。

ずいぶん赤みが出て来ました。

仕込み中の桜染め用の液です。


意外にきれいに染まりました。

意外にきれいに染まりました。


こちらは、桜のつぼみを5%の塩で漬けて香りを取り出してみました。
塩漬けにすると桜の香りのカプセル?が壊れて
香りが外に出てくるそうです。

桜のつぼみを5%の塩で漬けて香りを取り出してみました。


一枚だけ香りをつけてみました。
とても良い香りがしますよ♪

一枚だけ香りをつけてみました。

すいませんm(_ _)m
乾いたら桜の香りがなくなってしまいました。

今後の展開をお楽しみに。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月15日(金

桜染めの材料集め

雪で折れた地区の集会所の桜の枝を区長さんの許可を
得て、もらって来ました。


雪で折れた桜の枝です。

雪で折れた桜の枝です。


回収完了。

回収完了。


結構太い枝が手に入りましたので、ナメコの駒を打とうと思っています。
桜とナメコは相性が良くて、とても良いナメコが出ます。

ナメコの駒を打とうと思っています。


こちらが桜染めの材料に使う細枝です。
ソメイヨシノだと思います。

こちらが桜染めの材料に使う細枝です。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月3日(

素材作り

先日、折れた枝を切った桜の枝を片付けました。

焚きつけの薪と、ナメコのホダ木に使おうと思っています。

先日、折れた枝を切った桜の枝を片付けました。

細い枝は、雪が消えたらチッパーシュレッダでチップにしようと思っています。


今日は、MS200に25cmバーに90SGのソーチェーンをつけてカットしました。

とっても良く切れました。

MS200に25cmバーに90SGのソーチェーンをつけてカットしました。


ブローチなどの素材を切り出してワレドメールAKに浸けて前処理をしています。

ワレドメールAKに浸けて前処理をしています。


お天気が良くなって来ました。

お天気が良くなって来ました。


届きましたよ~(^^)/

桜染めの本家?の「工房夢細工」さんのハンカチと
ブックカバーです。

すっ、すばらしい色です。感激!!

これが桜染めの本物です。

妻の誕生日のプレゼントに購入しました。
(本物の桜染めの色がみたかった…こともありますが。)

これが桜染めの本物です。

こんな色を出せたら……、すごいですね。

ガンバろっと!!


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る


平成23年4月2日(

桜染め再挑戦

桜の枝を3日間ほど煮詰めましたので
桜染めに再挑戦してみました。

煮詰めた桜の煮汁です。

煮詰めた桜の煮汁です。


きれいに染まりましたが……。
全然桜色とはほど遠い感じです。
草木染めとしては、いい色なのですが。

草木染めとしては、いい色なのですが。


懲りずに、新たに桜の枝を煮込むことにしました。

懲りずに、新たに桜の枝を煮込むことにしました。


ブローチの素材を1つ追加しました。
きれいな年輪の模様が出てくれました。

ブローチの素材を1つ追加しました。


前のページに戻る前のページに戻る 大源太農園のホームへ戻る ホームへ戻る