トップへ戻る
平成25年3月24日(日)
花豆の種まき
昨日、伐採に伺った時のお茶のみ話しで花豆のことが出ました。
湯沢では、花豆が完全に実る前に雪が降るので、ぷっくらと豆が
ふくらまないよと、薄っぺらの花豆を見せていただきました。
それでは、少しでも早く植えてみようと思い花豆の種まきをすることにしました。
花豆は、群馬の片品産で、一級クラスの豆を使いました。
豆の胚の部分を下にして植えてみました。
全部で1ポットに1粒で、35ポット種まきしました。
気分は、もう春ですが、ハウスの周りには1m以上の積雪があります。
トップへ戻る
平成25年4月3日(水)
花豆発芽
花豆の発芽です。
豆が開いて最初に双葉で出てくるのかと思ったら本葉が先に出て来ました。
トップへ戻る
平成25年4月4日(木)
花豆の様子
花豆は種も大きいけど苗もビックです。
トップへ戻る
平成25年4月7日(日)
あっという間に
発芽した花豆が、あっというまに20cmくらいになってしまいました。
明日、時間がとれれば、大きいポットに植え替えて
支柱を立ててやりたいと 思っています。
トップへ戻る
平成25年4月10日(水)
花豆のポット替え
まだ畑は雪の中だというのに、あっというまに花豆の苗が大きくなって来ました。
この小さいポットだとかわいそうなので大きいポットに 植え替えることにしました。
しかし、大きいポットが11個しかなかったので
とりあえず11本の苗を植え替えました。
ついでに60cmの支柱も立てました。
明日、大きいポットを購入してきて、残りの苗も植え替えようと思っています。
苗の植え替えが終わる頃には、雪が降って来ました。
あんまり、降らないことを祈っています。
トップへ戻る
平成25年4月11日(木)
続植え替え
午後から昨日の続きで花豆のポットの植え替えをしました。
昨日の分も含め、全部で34ポットありました。
発芽しなかったのは1ポットだけでした。
トップへ戻る
平成25年4月14日(日)
ツルが出て来た
花豆の苗も大きくなって来ました。
早いものはツルみたいな感じになって来ました。
畑に植えてやりたいのですが、畑はまだ雪の下です。
トップへ戻る
平成25年5月18日(土)
上の畑耕耘
下の娘の運動会が終わってから農園のメインの畑
である通称「上の畑」の耕耘に行って来ました。
まずは、石灰を撒きました。
その後、トラクターで耕耘しました。
トップへ戻る
平成25年5月28日(火)
ようやく畝立て完成
前日、農園のメインの畑に木灰を撒いて
から管理機のポチで耕耘しておきました。
完熟牛糞を各畝に入れました。
夕方、なんとか畝が完成しました。 こちらは豆類の畝です。
一番右側の畝が枝豆用です。
木灰を入れたのみで肥料は、一切入れませんでした。
中央の2つが花豆などの畝です。
木灰と化成肥料を3kg、牛糞堆肥を60kg入れました。
トップへ戻る
平成25年5月29日(水)
花豆定植の準備
時より小雨模様の中、今日は朝から花豆の定植の準備をしました。
期待した雨は、降りませんでした。(残念
午前中強風の中、苦戦しながらもマルチを張りました。
キュウリ用の支柱を2m間隔で立てました。
同じくキュウリ用のネットを張りました。
さが足りませんでした。
とりあえず12mネットを張りました。
あと、ネットが10m足りません。(汗
トップへ戻る
平成25年5月30日(木)
花豆と枝豆の苗定植
久しぶりにちょっとまとまった雨が降りました。
今日は、めったにない定植日和になりました。
ハウスの中の花豆の苗は、大暴れしています。
怪獣君が襲われていました。(笑
昨日、花豆用のネットを張ったので、ハウスから苗を出して 30本、定植しました。
無事、実がなることを祈っています。
トップへ戻る
平成25年6月5日(水)
開花
花豆も花が咲き出しました。
トップへ戻る
平成25年6月13日(木)
さらに開花
花豆も新たな花がポツポツ咲き出しました。
無事、実になることを祈っています。
トップへ戻る
平成25年6月23日(日)
ようやくサヤが
花が沢山咲いた花豆ですが、ようやく
ちっちゃいサヤがついてくれました。
トップへ戻る
平成25年6月28日(金)
ポツポツのサヤ
豆類も元気に育っています。
心配していた花豆の実もよく見るとポツポツついてくれました。
トップへ戻る
平成25年7月5日(金)
順調子
ツル系の豆も順調に育っています。
花豆の棚の中は見事になって来ました。
花豆の実の赤ちゃんが沢山生まれてくれました。
期待大です。
トップへ戻る
平成25年7月7日(日)
着サヤ
花豆のトンネルがきれいです。
花もドンドン咲いて、無事、着果がはじまりました。(ホッ。
トップへ戻る
平成25年7月15日(月)
サヤが膨らんできた
花豆が元気に花を咲かせています。
うれしいことに豆の鞘が膨らんできました。
この分だと無事収穫出来そうです??
猿が来なければのはなしですが…。
トップへ戻る
平成25年8月13日(火)
花豆の初収穫
花豆に早く実ったサヤを収穫してみましたが…。
無事、実になっていることを願っています。
後日、サヤを乾燥させてから剥いてみることにします。
トップへ戻る
平成25年8月16日(金)
うれしい初収穫
乾燥した花豆の鞘を剥いてみました。
多少、使えそうな花豆が出来ました(^_^)v
トップへ戻る
平成25年9月9日(月)
豆の収穫
登熟した豆を少しずつですが、随時収穫しています。
直売所のコンピュターに豆の品名を登録をしてもらいました。
豆の出品は、10月以降になると思います。
はじめて挑戦した豆ですが、意外にもたくさん収穫出来そうです。
トップへ戻る
平成25年9月13日(金)
来年用の種豆確保
朝、来年用の花豆の種豆を確保しました。
一番実が着いて、なおかつ大きい実から選びました。
トップへ戻る
平成25年9月20日(金)
うれしいサヤ
この地域では、花豆は育たないとのこと
でしたが、サヤが結構ついてきました。
こんな鈴なりがいっぱいあれば花豆長者になれそうです。
花豆は、随時収穫していますが予想以上に収穫出来そうです。
トップへ戻る
平成25年10月24日(木)
花豆のことなど
今シーズン、初めて栽培に取り組んだ
花豆ですが 大きいのが採れました。
サヤが黄色くなったら収穫しています。
サヤがカラカラになってからだとサヤが雨に濡れると
中で芽が出てしまいますので、黄色くなったら収穫します。
今シーズン中、一番大きいサヤの花豆です。
サヤの中の豆も大きくて、かなりうれしいです♪
直売所の花豆は、大源太農園のひとり舞台かな??
トップへ戻る
平成25年11月5日(火)
朝、花豆収穫
嬉しいことに、今朝は、こんなに立派な花豆が収穫できました。
販売できない、花豆の廃豆を煮てみました。
水飴を入れたので、表面が光って美味しそうにできました。
トップへ戻る
平成25年11月14日(木)
花豆が無い
午後から畑に行って来ました。
あれ~、花豆が無い!!
雪で支柱が潰れて、雪に埋まってしまいました。(涙
雪の下になった花豆を掘り出すことにしました。
2時間ほどかかって掘り出すことが出来ました。
ついでにツルの撤去と豆の収穫を2/3ほどして来ました。
暗くなって見えなくなったので、作業を止めて来ました。
雪で、猿よけアミのダンポール(支柱)が1/3ほど折れてしまいました。(涙々
青い花豆を収穫して来ました。
暫く放置しておけば、豆は完熟してくれます。(実験済み)
今日は、ハウスの石油ストーブで花豆を煮てみました。
皮も柔らかく美味しい花豆の煮豆が出来ました。
皆様も花豆を見つけたらぜひ買って頂き、煮てみてください。
ほんとうに美味しいです!!
圧力釜を使えば、短時間に煮豆が出来ますよ。
トップへ戻る
平成25年11月20日(水)
花豆の棚片付け
昨日、猿よけアミの撤収が完了したので、今日は
雪で潰れた花豆の棚を片付けることにしました。
何とかお昼までに撤収できました。
この曲がった支柱、直るかな??
トップへ戻る
平成25年12月3日(火)
花豆棚の支柱修正
初雪で曲がってしまった豆棚の
支柱を修正することにしました。
支柱は、農具倉庫に補強用に立てかけて
ある丸太を利用して修正しました。
完璧ではありませんが、とりあえず来年も
使えるくらいに修正出来ました。(^^)/
トップへ戻る