宝石枝豆栽培記録


早生枝豆の「宝石枝豆」の栽培記録をお伝えして行きますので、ご覧ください。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月15日(火)

枝豆の種まき

早生枝豆の「宝石枝豆」の種まきをしました。

名前からしておいしそうです。

早生枝豆の「宝石枝豆」の種まきをしました。


「宝石枝豆」は、108セルに種を撒きました。

「宝石枝豆」は、108セルに種を撒きました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月18日(火)

枝豆の発芽

5月15日に種まきした枝豆の「宝石枝豆」が早くも発芽して来ました。

「宝石枝豆」が早くも発芽して来ました。


雨だった一日でしたが、夕方になって夕陽が出てくれました。

明日は、晴れるかな??

明日は、下の娘の小学校の運動会です。

なんとしても晴らしたいと祈っています。

夕方の気温は、なんと4.5℃まで下がっていました。

雨だった一日でしたが、夕方になって夕陽が出てくれました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月23日(水)

枝豆の様子

苗は、こんなに大きくなりました。

苗は、こんなに大きくなりました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月26日(

枝豆畑の準備

枝豆の苗が大ききなって来たので、枝豆用の畑にマルチを張りました。

30cm間隔で82本の苗を定植出来ます。

種は108セルに撒きましたので、不発芽、不生育を20%と考えると
ちょうど良く定植出来そうです。

枝豆の苗が大ききなって来たので、枝豆用の畑にマルチを張りました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月28日(月)

宝石枝豆定植

雨の中、枝豆の苗(宝石枝豆)を定植しました。

畑には、石灰をまいただけで肥料は、全く入れませんでした。

雨の中、枝豆の苗(宝石枝豆)を定植しました。


82本定植しました。

82本定植しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年5月31日(木)

各種苗

宝石枝豆に倒伏防止用のイボ竹を立てました。

宝石枝豆に倒伏防止用のイボ竹を立てました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月15日(金)

様子

大きくなって来ました。

そろそろ、イボ竹にヒモで固定してやらないといけませんが…。

大きくなって来ました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月18日(月)

枝豆、神楽ヒモ固定

枝豆と神楽なんばんをイボ竹の支柱にヒモで固定する作業をしました。

以前イボ竹の支柱だけは立てておいたのですが、苗が小さかったので
ヒモの固定は先延ばしにしていました。

まずは、枝豆の「宝石枝豆」の下葉の撤去をしてからヒモで固定しました。

枝豆の「宝石枝豆」の下葉の撤去をしてからヒモで固定しました。


バインダー用の麻紐で8の字に縛って固定します。

バインダー用の麻紐で8の字に縛って固定します。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月29日(金)

開花

摘心をしようと思っていた宝石枝豆ですが、夕方点検するともう花が咲き出していました。

摘心をしようと思っていた宝石枝豆ですが、夕方点検するともう花が咲き出していました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年6月30日(

摘心

もう花が咲き出した宝石枝豆ですが、実がいっぱい着くよう摘心をしました。

下から4葉くらいを残して、その先を切り落とします。

そうするとわき芽が育って実がいっぱい着くそうです。

肥料を撒かなかったので、今のところ順調な草丈になっています。




トップへ戻るトップへ戻る


平成24年7月4日(水)

花がいっぱい開花

宝石枝豆にもたくさん花が咲きました。

どんな味がするのか楽しみです!!

宝石枝豆にもたくさん花が咲きました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年7月9日(月)

着実

「宝石枝豆」の花が終わり、小さい実がついてきました。

こちらもよほどのことがない限り無農薬で育てます。

「宝石枝豆」の花が終わり、小さい実がついてきました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年7月26日(木)

結実

宝石枝豆のサヤが膨らんできました。

もうすぐ試食が出来そうです。

種子消毒以外は、農薬を使っていないので葉っぱが虫に喰われて
穴だらけです。害虫の捕殺はしているのですが、今年はハムシが
大発生していくら捕殺しても間に合いません。

宝石枝豆のサヤが膨らんできました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年7月27日(金)

試食

宝石枝豆の試食をしてみようと思って夕方茹でてみました。

結構甘みがあっていけそうな気がします。

宝石枝豆、結構甘みがあって行けそうな気がします。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年8月2日(木)

ゆめ香種購入

先月号の「現代農業」で秋用の枝豆は極早生が良いらしいというので
挑戦してみようと種を買ってきました。
香りと甘さが評判の品種「ゆめ香」の種です。

来年用にバジルとルッコラの種も見つけてきました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年8月3日(金)

ゆめ香種まき


極早生の枝豆「ゆめ香」の種を撒きました。

29個撒きました。

極早生の枝豆「ゆめ香」の種を撒きました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年8月13日(月)

ゆめ香定植

8月3日に種まきした極早生の枝豆「ゆめ香」の苗を定植しました。

宝石枝豆を撤去したあとにそのまま定植してみることにしました。

8月3日に種まきした極早生の枝豆「ゆめ香」の苗を定植しました。


「ゆめ香」の苗です。

あっという間に大きくなってしまいました。

「ゆめ香」の苗です。


何者かに双葉を5本ほど食べられてしまいました。

きっと、ネズミの仕業かと思いますが…。

何者かに双葉を5本ほど食べられてしまいました。


29個の種を撒いたのですが、結局21本になってしまいました。

ゆめ香の定植が完了しました。

枝豆は、輪作障害が少ないそうですが、どうなるのか……。

ゆめ香の定植が完了しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年8月25日(

第一弾枝豆畑の片付け

枝豆畑を片付けました。

枝豆畑を片付けました。


枯れた枝豆を回収しました。

後で、チッパーにかけて粉砕した後畑に敷きます。

枯れた枝豆を回収しました。


マルチを剥いで、次の野菜の準備をしました。

ここには、ホウレンソウを撒く予定です。

マルチを剥いで、次の野菜の準備をしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年8月29日(水)

「ゆめ香」の摘心

枝豆「ゆめ香」の摘心をしました。

これで枝がいっぱい出て来て実がたくさん成るはずです。

枝豆の摘心をしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年9月8日(

消毒

第二弾の枝豆の実にアブラムシがついてしまったので
やむをえず防除することにしました。

第二弾の枝豆の実にアブラムシがついてしまったので、やむをえず防除することにしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成24年10月17日(水)

猿の襲撃

「神楽なんばん柚子こしょう」やソバの脱穀に夢中になっていたら…。

手前味噌にしようと思っていた猿よけアミの中の枝豆が猿に襲われていました。(涙

猿よけアミの中の大豆が猿に襲われていました。


無残にも襲われた大豆です。

手前味噌が出来ると思っていただけに、残念でした。

無残にも襲われた大豆です。


非常に無念ですが、また猿が来ないように早々に大豆を片付けました。

無念です!!

また猿が来ないように早々に大豆を片付けました。


トップへ戻るトップへ戻る