あまだまキャベツ栽培記録


「あまだま」キャベツの栽培記録をお伝えして行きますので、ご覧ください。

トップへ戻るトップへ戻る


平成25年5月31日(木)

種まき

平成25年6月19日(水)

「アマダマ」キャベツの種まき


毎年、苦戦している「アマダマ」キャベツの種まきですが、
今年は、昨年(5/31)の約20日遅れで種まきしました。

「アマダマ」キャベツの種は、この辺では売っていま
せんので 長野のJAまで行って買ってきました。

「あまだま」キャベツの種まきをしました。


全部で80ポット種まきしました。

1ポット当たり3~4粒の種を播きました。

アマダマは収穫時、上手く雪に当てれば糖度が13度にもなるキャベツです。

今年はなんとしても成功させて、皆様に味わって欲しいと願っているのですが…。

全部で80ポット種まきしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年6月24日(月)

あまだまキャベツが発芽


6月19日に種まきしたあまだまキャベツが発芽しました。

ほぼ芽が出揃いました。

順調に育ってくれますように!!

あまだまキャベツが発芽しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年6月25日(火)

あまだまとキタアカリ間引き


あんまり背比べをしてヒョロヒョロにならないうちにと
あまだまキャベツの苗の間引きをすることにしました。

播いた種のほぼ100%近くが発芽してくれました。

あまだまキャベツの苗の間引きをすることにしました。


間引きはどの苗を残すか究極の選択なのですが
あんまり 考えずに直感で選んでいます。

考え出すと切りがなくなります…。

間引きが完了しました。

間引きが完了しました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年7月20日(

あまだまの鉢上げ

あまだまキャベツの鉢上げをすることにしました。

あまだまキャベツの鉢上げをすることにしました。


44鉢作りました。

サツマイモの収穫のあとに定植する予定です。

44鉢作りました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月13日(火)

あまだまの下葉撤去

あまだまキャベツの下葉を撤去して
風通しを良くすることにしました。

あまだまキャベツの下葉を撤去して風通しを良くすることにしました。


スッキリしました。

スッキリしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月16日(金)

あまだまの畑作り

ジャガイモを掘ったあとの畝に苦土石灰3kg、
化成肥料1kgそして 完熟牛糞を10kg入れました。

ジャガイモを掘ったあとの畝に苦土石灰3kg、化成肥料1kgそして 完熟牛糞を10kg入れました。


管理機のポチで耕耘しました。

管理機のポチで耕耘しました。


1週間ほど間を置いてからアマダマキャベツの苗を定植する予定です。

1週間ほど間を置いてからアマダマキャベツの苗を定植する予定です。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月17日(

キャベツ用畝の準備と草刈り

昨日、キャベツ用の畝の準備をしておいたら、
うれしいことに夕方まとまった雨が降ってくれました。

さっそく、朝イチでマルチを掛けにいって来ました。

朝イチでマルチを掛けにいって来ました。


畝の土が乾かないうちにマルチを張って水分を閉じ込めました。

天気予報だと暫く雨が降りそうもないので、昨日はラッキーな夕立でした。

畝の土が乾かないうちにマルチを張って水分を閉じ込めました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年8月20日(火)

あまだまキャベツの定植

今日は雨の天気予報。

絶好のあまだまキャベツの定植日和になりました。

あまだまキャベツの定植前にチョウチョの
卵の除去と青虫の捕殺をしておきます。

絶好のあまだまキャベツの定植日和になりました。


いつの間にかたくさんのチョウチョの卵が生み付けられています。

根気強く卵と青虫の撤去をしました。

根気強く卵と青虫の撤去をしました。


先日、準備しておいた畑に定植します。

先日、準備しておいた畑に定植します。


大雨が降る前に、無事定植することが出来ました。

株間30cmで42本定植しました。

株間30cmで42本定植しました。


早々に、チョウチョが来ないうちに防虫アミを被せました。

チョウチョは、普通にはきれいなのですが…、農家にとっては
宿敵なのです。

油断するとあっというまに産卵していってしまいます。

チョウチョも必死なのは、分かるのですが…。

早々に、チョウチョが来ないうちに防虫アミを被せました。

今年は上手くいくのでしょうか??

アマダマキャベツが巻き終わったあとに雪が
積もれば最高のキャベツが出来るのですが…。

例年、失敗していますが、めげずに頑張ります!!


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年9月20日(金)

あまだまキャベツの下葉撤去

朝イチであまだまキャベツの防虫アミを外して
下葉の撤去と青虫の捕殺作業をしました。

防虫アミを被せても何匹か青虫が
入ってキャベツを囓っていました。

あまだまキャベツの防虫アミを外して下葉の撤去と青虫の捕殺作業をしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年10月2日(水)

下葉撤去と虫の捕殺

防虫アミを掛けておいたあまだまキャベツの
下葉の撤去と虫の捕殺をしました。

防虫アミを掛けておいてもなぜか青虫が入っています。

あまだまキャベツの下葉の撤去と虫の捕殺をしました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年10月22日(火)

あまだまが巻きだした

まだまキャベツの巻きが始まりました。

今年は、上手く雪に当ててから直売所に出品出来そうです。

あまだまキャベツの巻きが始まりました。

これで、来年以降の種まきの時期が確定出来そうです。
あまだまキャベツの種まきの時期を見つけるのに、試行錯誤の末
結局5年もかかってしまいました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年11月14日(木)

あまだま除雪

とりあえず、あまだまキャベツの除雪をしました。

あまだまキャベツは、予定どおり雪の下になってくれました。

とりあえず、あまだまキャベツの除雪をしました。


試食用に1個収穫して来ました。

農薬未使用なのに、よくぞここまで育ってくれました!!

明日、試食してみたいと思っています。

試食用に1個収穫して来ました。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年11月15日(金)

あまだまの試食

昨日、試し採りしたあまだまキャベツです。

割ってみると、中身がギュッと詰まっていました。

試し採りしたあまだまキャベツです。


さっそく、スライサーでスライスしてみました。

柔らかくて甘くて美味しいです。

今年のあまだまキャベツは、成功しました。

でも、あと一週間くらい種まきが早い方が良いみたいです。

もう少し雪の下にしてから、雪下キャベツと
して直売所に出品したいと思っています。

皆様、このめずらしい「あまだまキャベツ」の
出品を楽しみにしていてくださいね。

ネット検索してもこの「あまだまキャベツ」を栽培している農家は
ほとんどいませんというか、趣味の世界でしか作れないみたいです。

苦労の割に元が取れません。

柔らかくて甘くて美味しいです。


トップへ戻るトップへ戻る


平成25年12月4日(水)

あまだまの収穫

次にあまだまキャベツです。

次にあまだまキャベツです。


今年は、うまい具合に雪に3回ほどに当たり、甘みが増しました。

今年は、うまい具合に雪に3回ほどに当たり、甘みが増しました。


白菜も収穫しました。

無農薬栽培なので、外葉を虫に食べられたので、
葉を剥いだら小さくなってしまいました。(笑

白菜も収穫しました。


今日、収穫した野菜は、すぐ取り出せる雪室に入れて
1月に直売所へ雪室野菜で出品する予定です。

雪室に入れた野菜は、寒くなるとさらに甘みをまします。

雪室に入れた野菜は、寒くなるとさらに甘みをまします。


収穫後の野菜の残渣も片付けてスッキリしました。

収穫後の野菜の残渣も片付けてスッキリしました。


今日、収穫した野菜を使って浅漬けを作ってみました。

甘みがあってシャキシャキで、メッチャおいしかったです。

収穫した野菜を使って浅漬けを作ってみました。


トップへ戻るトップへ戻る